今回は各自動車メーカーで2024年前半(1月から6月まで)で発売が予定される車種をまとめてお伝えする。2024年は話題のモデル「三菱 トライトン」「LEXUS GX550」「ホンダ WR-V」「ホンダ アコード」「トヨタ ランドクルーザー250」など多く発表されるためどれを購入したらいいか悩む人も多くいるかもしれない。これから車の購入を考える人は発売日よりも前にディーラーなどで予約が必要です、欲しい車がある場合は参考にしていただければ幸いです。
三菱 新型「トライトン」2024年2月15日発売
三菱は、ピックアップトラックの新型「トライトン」を2023年12月21日に正式発表、2024年2月15日に日本販売を予定。価格498万800円~540万1,000円(税込)とした。12年ぶりの復活となるが果たして日本市場に受け入れられるか、トヨタのハイラックスとの勝負が注目です。
エクステリアは三菱最新のデザイン言語を採用。
新開発のラダーフレームを採用。
先進の安全支援システムを採用。
新開発の2.4L 直列4気筒 ディーゼルターボエンジンを採用。
三菱 新型トライトン フルモデルチェンジ エクステリア について
ボディサイズは全長5,320mm(5,360mm)、全幅1,865(1,930mm)mm、全高1,795mm(1,815mm) ホイールベース3,130mmとひと回り大型化するとともに水平基調で力強いスタイリングを実現。
デザインコンセプトは「BEAST MODE」「ダイナミックシールド」は、力強く立体的なフロントグリルやフェンダーから繋がる力強い造形、それを強調するプロテクターで、ピックアップトラックに最適化。3連のL字型LEDランプを配したデイタイムランニングランプは、その下に立体的な3眼プロジェクター式のヘッドライトを組み合わせる。「Ford Ranger」や「トヨタ ハイラックス」に対抗するために2023年後半に登場する。ピックアップはレムチャバン工場で生産される三菱のベストセラーモデル。タイで販売され、世界中の約150の市場に輸出されている。
三菱自動車工業株式会社 代表取締役社長 加藤隆夫氏のコメント 「新型トライトンは、世界各地で厳しい耐久テストを実施し、ラリーで得たノウハウを取り入れ、発売に向けて最終調整を行っています。」モータースポーツといえば、新型トライトンのラリー仕様バージョンが、昨年の勝利を再現することを期待して、チーム三菱ラリーアートと三菱自動車の公式技術サポートとともにアジアクロスカントリーラリー2023で開催される。
新型「トライトン」には新開発ラダーフレームを採用、従来型から断面積を65%増やし、曲げ剛性40%、ねじり剛性60%の強化を実現しながらも、新たに1180MPaのハイテン鋼の採用比率を大幅に増加することで重量増を最小限に抑え従来車に比べ軽量化を図っている。足回りも新開発、フロントに高い走行安定性を獲得する「コイルスプリング」と「ダブルウィッシュボーン」を組み合わせ、より広い室内空間と荷台を確保。
三菱 新型トライトン フルモデルチェンジ スペック について
エンジンには新開発の「2.4L 直列4気筒 ディーゼルターボエンジン(4N16型)」を採用し6速MTまたはスポーツモード付き6速ATを組み合わせ、高出力仕様では新型ターボチャージャーと新燃焼システムを採用、最高出力150kW、最大トルク470Nmを発生し、優れたトルクフルな走行を可能にした。標準仕様では最高出力135kW、最大トルク430Nmと、最高出力110kW、最大トルク330Nmの2仕様のエンジンを設定、どちらもタービン容量を可変制御するVGターボチャージャーを採用している。電子制御4WDの「スーパーセレクト4WD-Ⅱ」を採用する。また、走行モードの切り替える「イージーセレクト4WD」が設定される。
三菱 新型トライトン フルモデルチェンジ インテリア について
インテリアでは走行時の車体姿勢の変化をつかみやすい水平基調で力強い造形の「HORIZONTAL AXIS(ホリゾンタル・アクシス)」コンセプトを進化させたインストルメントパネルを採用。プロフェッショナルユースを意識し、乗員を保護するためにソフトパットを要所に採用し、実用性の高さを確保。ステアリングホイール、グリップ、ドアハンドル類は握り心地や逞しさを追求するなど「MITSUBISHI TOUCH(三菱タッチ)」という考え方に基づいてデザインしている。
三菱 新型トライトン フルモデルチェンジ 価格 グレード について
グレード | エンジン | トランス ミッション | 駆動 方式 | 価格 (10%) |
---|---|---|---|---|
GSR | 2.4L 直列4気筒 ディーゼル ターボエンジン 4N16型 | 6速AT | 4WD | 4,980,800円 |
GLS | 5,401,000円 |
三菱 新型トライトン フルモデルチェンジ スペック
サイズ | 新型トライトン ダブルキャブ4WD |
---|---|
全長 | 5,360mm |
全幅 | 1,930mm |
全高 | 1,815mm |
ホイールベース | 3,130mm |
乗車定員 | 5名 |
エンジン | 2.4L 直列4気筒 ディーゼル ターボエンジン 4N16型 |
最高出力 | 150kW(204ps) |
最大トルク | 470Nm(47.9kgm) |
トランス ミッション | 6速AT |
駆動方式 | 2WD(FF)/4WD |
▼詳しくはこちらの記事にまとめましたので参考にしてみて下さい。
→価格と仕様が判明 三菱 新型「トライトン」2023年12月21日発表 2024年2月15日発売へ
ホンダ 新型「WR-V」 スポーティーSUV 日本モデル 2023年12月発表 2024年4月頃発売
ホンダは、新型コンパクトSUV「WR-V」を日本にて2023年12月21日発表、2024年3月22日に発売する。ハイブリッド、電気自動車モデルの設定を今後予定している。2023年11月16日に公式webサイトにて先行公開された。
最新のエクステリアデザインを採用。「ヴェゼル」より小さなボディーサイズとしAセグメントクロスオーバーSUVとした。
「FIT(フィット)」のシャシーをベースにしクラス上のゆとりあるより快適で広々としたスペースも提供。
クラス最高の地上高195mmを確保。
7インチデジタルメーター、10.25インチインフォテインメントシステムを採用。
最新の運転支援システム「Honda SENSING」を採用。
ホンダ 新型「WR-V」エクステリアについて
「WR-V」のエクステリアは、スタイリングから安心と信頼を感じられるようなデザインとしました。高く配置したベルトラインと厚みのあるボディー造形とすることで、力強さを表現。前後ライトのデザインは、四隅に踏ん張るようなワイド感を高めるデザインとし、フロントはフルLED、リアはストップランプとテールランプにLEDを採用。これまで成功を収めてきた Honda SUV ラインを、「CR-V」「HR-V」「BR-V」などのモデルに新たに加わる。Honda SUVラインの一部として、「WR-V」は、Honda SUVの特徴である高い最低地上高、強力なエンジン性能、広々としたキャビン、洗練されたテクノロジーなどの特徴も備えている。さらに、Honda WR-V は、同クラスの他のモデルと比較して、よりスポーティなスタイルとさまざまな利点を備えた設計になっている。 さまざまな路面状況を安心して走れるよう、クラス最高の地上高195mmを確保。ちなみに同クラスの「ヤリスクロス」は地上高170mmである。
ホンダ 新型「WR-V」インテリアについて
インテリアは、シンプルで水平基調のデザインとし、スイッチ類を中央に配置することで運転しやすい空間を目指した。またメーターには、7インチTFT液晶メーターとアナログスピードメーターを組み合わせたメーターを採用。7インチTFT液晶メーターでは、スピードメーターや走行モードなどの基本情報に加え、Honda SENSINGなどの情報を見やすく表示。
スマートフォン接続やハンズフリー電話など、さまざまな機能を備えた10.25インチインフォテインメントシステムを採用する。
後席は、クラス上のゆとりある空間を目指し、頭上空間の広さを確保。ドアライニングの下部や前席シートバックの形状を工夫することで、乗り降りがしやすく、ゆとりのある足元空間を実現。
エアコンの風を後席へ届けるリアベンチレーションを全タイプに標準装備、後席空間の快適性を高めました。
「WR-V」キャビンのプロポーションはスリムですが、より快適で広々としたスペースも提供。クラス最大級のヘッドルームとレッグルームを確保(荷室長 約840mm 荷室開口部幅 約1,110mm 荷室開口部高さ 約932mm)。ラゲッジルームはクラストップレベルの458リットルを収容でき、さまざまな活動にさまざまなアイテムを運ぶためのより広い貨物スペースを提供。ホンダ WR-V のキャビン シーリ
▼詳しくはこちらの記事にまとめましたので参考にしてみて下さい。
→正式発表 ホンダ 新型「WR-V」 クラストップレベル荷室空間と低価格209万8800円から 2024年3月22日発売決定
レクサス 新型 GX550 フルモデルチェンジ 2024年3月発売
レクサスは「GX」のフルモデルチェンジを行い新型「GX550」日本モデルを2024年3月に発売する。日本の特許庁に「GX550」を2021年9月1日に商標出願している。商願2021-108677。このタイミングで日本導入の可能性も高い。
日本では2023年現在まで未発売となる「GX」は最上級となる「LX」と、クロスオーバーSUV「RX」の中間に位置するモデルで「ランドクルーザープラド」の姉妹車である。2023年8月頃にフルモデルチェンジを行う「ランドクルーザープラド」をもちろんベースとしており、「TNGA(Toyota New Global Architecture)」と呼ばれる新開発の「GA-Fプラットフォーム」をベースにラダーフレームを採用することによって静粛性と出力、燃費を高次元でバランスさせたV6ツインターボエンジンの搭載など、車両の基本性能を飛躍的に進化。伝統の悪路走破性も、オフロード走行性能を追求したパッケージの追求や、路面追従性を向上させるLEXUS初採用のE-KDSS(Electronic-Kinetic Dynamic Suspension System)などを通じて一段と向上。オンロード走行性能では、各部位の高剛性化やEPSの採用などによりもたらされるリニアなステアリング応答性など、本格オフローダーでありながらもLEXUSらしい乗り味を実現。
レクサス 新型 GX550 フルモデルチェンジ エクステリアについて
エクステリアデザインはもちろんキープコンセプトであるがエクステリアデザインでは、高い走行性能の提供に寄与する「機能的本質や動的性能に根差したプロポーションと独自性を追求したデザイン」を本格オフローダーとして表現。高い走破性と冒険心をくすぐる外観でありつつ、あらゆる道でドライバーが快適に運転できるデザインとしている。横から見ると、2024「GX」はほとんど 70 シリーズ トヨタ ランドクルーザーを彷彿とさせる。インテリは室内灯をLED、電動パーキングブレーキ (ホールド機能付き)を採用。「次世代Lexus Safety System+ 」全車標準搭載する。更に、高度運転支援技術「Lexus Teammate Advanced Park」を搭載。加えてダウンヒルアシストコントロール(DAC)、ヒルスタートアシストコントロール(HAC)、アクティブトラクションコントロール(A-TRAC)、および車両安定性コントロール(VSC)採用。
レクサス 新型 GX550 フルモデルチェンジ インテリア について
インテリアにおいては、オフロード走行時の全方位における視認性などの機能性に配慮しつつ、使い勝手に優れた様々な機能を備え、どのような環境の中でも、お客様へ安心感をもたらすモダンで快適な室内空間をご提供。さらにレクサスは、新設計のインテリアレイアウトと最大7人乗りの座席を備えている。
「12.3インチのデジタルインストルメントクラスター」と中央の HVAC 通気口は、ワイヤレス Apple Carplay と Android Auto を備えた大型の「14インチのインフォテインメントシステム」に対応するために、ダッシュボードのかなり低い位置に移動。エアコンとオーディオの物理的なコントロールはまだありますが、車両のオフロード機能用の専用ボタンがギアセレクターの近くにある。
レクサス 新型 GX550 フルモデルチェンジ スペック について
エンジンには新たなパワートレーンの採用、高出力、高トルクの3.5L V6 ツインターボガソリンエンジン。マルチホール直噴インジェクタ付D-4STの採用とロングストローク化をおこなうことで優れた過給レスポンスを生み出す。トランスミッションは10ATを組み合わせる。電子制御ブレーキシステム(ECB)、電動パワーステアリングシステム(EPS)を搭載。、6つのモード(AUTO/DIRT/SAND/MUD/DEEP SNOW/ROCK)から選択できるマルチテレインセレクトを設定。各種センサーの情報から走行中の路面状況を推定し、ブレーキ油圧、駆動力、サスペンション制御を最適化するAUTOモードを採用。
高熱効率な直列4気筒 2.4L「T24A-FTS」エンジンと新開発のダイレクトシフト8速ATの間に、モーターと湿式クラッチが一体となったフロントモジュールを組み合わせたハイブリッドシステムを採用。
スペック | レクサス GX550 |
---|---|
全長 | 4,950mm |
全幅 | 1,980mm |
全高 | 1,870mm |
ホイールベース | 2,850mm |
アプローチアングル | 26度 |
ランプブレーク オーバーアングル | 23度 |
デパーチャーアングル | 23度 |
エンジン | 3.5L V6 ツインターボ ガソリンエンジン |
最大出力 | 354ps |
最大トルク | 66.2kgm |
トランスミッション | 10速AT |
駆動方式 | 4WD |
▼詳しくはこちらの記事にまとめましたので参考にしてみて下さい。
→レクサス 新型 GX550 フルモデルチェンジ 新開発の「GA-Fプラットフォーム」採用 2024年3月発売
ホンダ 11代目 新型「アコード」フルモデルチェンジ 2024年春に発売予定
ホンダは、11代目となる新型「ACCORD(アコード)」フルモデルチェンジを行い2024年春に発売を予定している。2023年12月に先行予約を開始する。2023年9月21日にホームページで先行公開した。
11代目新型「アコード」を「スポーティ、モダン、スマート、そして快適」と呼び、ロー&ワイドなプロポーションを踏襲し、力強いノーズと伸びやかで流麗なフォルムとし「洗練されたスタイリング」を備えているとしている。フロントバンパーは「ハニカムメッシュ形状」を採用し、ヘッドライトにはフルLED化を採用した薄型フロントヘッドライトとディライトを採用する。リアデザインはヴェゼルの様な特徴的な中央のエンブレム左右に伸びる一文字テールランプが印象的である。ボディサイズは全長4,971mm、全幅1,862mm、全高1,450mm で、ホイールベースは2,830mmである。従来モデルよりも 69mm長くなった。トランクは473Lの荷物を保持し続けるため、クラス最大の貨物室を持つことを約束します。
アコードが史上最大のタッチスクリーンを搭載
インテリアは「10.2インチフルグラフィックのバイザレス液晶メーター」センターディスプレイにはホンダ最大級となる「12.3インチHonda CONNECTホンダディスプレイ」を採用。「Apple CarPlay」「Android Auto」に対応。ホンダと Google のパートナーシップによって改善される。「外出先でのシームレスな接続のために」統合された Googleビルトインを使用する最初のホンダモデルとなるとしている。更に「11.5インチ相当の大型ヘッドアップディスプレー」を採用する。1つのダイヤルで複数の機能の操作ができる「エクスペリエンスセレクションダイヤル」を国内のHonda車として初めて採用。
センターディスプレイにはホンダ最大級となる「12.3インチ Honda CONNECT ディスプレイ」を採用。ホンダと Google のパートナーシップによって改善される。「外出先でのシームレスな接続のために」統合された「Googleビルトイン」を使用する最初のホンダモデルとなるとしている。
Androidベースのナビシステムになっており、「Android Auto」とは異なり、自前のスマホを接続せずに仕様できるのが最大の特徴である。つまりそのままGoogleMAPを使ったり、その他、地図アプリをダウロードして使ったりすることがそのままできる。
ホンダ 新型 アコード 11代目 フルモデルチェンジ エンジンについて
VTEC可変バルブ リフト テクノロジー、アップグレードされた直接噴射システム、新しいコールド アクティブ キャタリスト、高剛性クランクシャフト、改良されたエンジンノイズを低減するオイルパン。エンジンは引き続き2.0L直噴アトキンソンサイクルエンジン 192hp (143kW/195PS) と192lb-ft (260Nm) のトルクを生成。高出力モーターを採用した新開発2モーター内蔵電気式CVTを搭載。「e:HEV」の上質で爽快な走りに磨きをかけ、より静かで優れたパフォーマンスを約束。
ホンダ 新型 アコード 11代目 フルモデルチェンジ Honda SENSING 360 日本モデル 初採用
最新の全方位安全運転支援システム「Honda SENSING 360」を日本向けとして初搭載。約100°の有効水平画角を持つフロントセンサーカメラに加え、フロントレーダーと各コーナーに計5台のミリ波レーダーを装備することによって360°センシングを実現。なんとドライバーの運転負荷をさらに軽減させることを目指したHonda SENSING 360次世代技術(ハンズオフ機能追加など)をアコードに搭載予定だという。
▼詳しくはこちらの記事にまとめましたので参考にしてみて下さい。
→ホンダ 11代目 新型「アコード」フルモデルチェンジ 2024年春に発売予定 2023年12月に先行予約を開始
トヨタ 新型 ランドクルーザー250 プラドのフルモデルチェンジ 2023年8月2日発表 日本2024年4月発売
トヨタはクロスカントリーSUV「ランドクルーザー プラド」のフルモデルチェンジを行い「ランドクルーザー250(ランクル250)」とし2023年8月2日正式発表。日本では、2024年4月の発売する。「TNGA(Toyota New Global Architecture)」と呼ばれる新開発の「GA-Fプラットフォーム」をベースにラダーフレームを採用し、広い室内空間を得ることが可能。高い空力性能を実現するなど、新開発のプラットフォームを採用により「低重心化」「ボディ剛性がUP」し大幅な進化を果たす。従来型比で大幅な剛性強化フレーム剛性+50%向上、車両全体の剛性としては+30%向上。路面追従性を向上させるLEXUS初採用のE-KDSS(Electronic-Kinetic Dynamic Suspension System)などを通じて一段と向上。オンロード走行性能では、各部位の高剛性化やEPSの採用。
トヨタ 新型 ランドクルーザー250 エクステリア について
エクステリアデザインでは、高い走行性能の提供に寄与する「機能的本質や動的性能に根差したプロポーションと独自性を追求したデザイン」を本格オフローダーとして表現。高い走破性と冒険心をくすぐる外観でありつつ、あらゆる道でドライバーが快適に運転できるデザインとしている。横から見ると、「ランドクルーザー250」はほとんど「70シリーズ」トヨタ ランドクルーザーを彷彿とさせる。ミラーはやはり昔ながらのクルーザーのように大きく箱型になっている。背面に移っても、シンプルなデザインが保たれている。大きなリアウィンドウの下にはフルレングスのライトバーがあり、新標準のパワーテールゲートとは独立して開くことができる。
ランドクルーザー"250"(プロトタイプ)のボディサイズは全長4,925mm、全幅1,980mm、全高1,870mm、ホイールベースは2,850mm。従来型プラドと比較して、全長で+100mm、全幅で+95mm、全高で+20mm、ホイールベースで+60mm、拡大した。
新型「ランドクルーザー250」デザインには、2つの顔をなんと設定、ベースモデルは3連LEDヘッドライトを採用、「1958」グレードは丸形ヘッドライトのデザインを採用している。
トヨタ 新型 ランドクルーザー250 インテリア について
インテリアは旧型に比べ現代風へと進化しメーターなどには液晶パネルを採用する。インテリは室内灯をLED、電動パーキングブレーキ (ホールド機能付き)を採用。オフロード走行時の全方位における視認性などの機能性に配慮しつつ、使い勝手に優れた様々な機能を備え、どのような環境の中でも、お客様へ安心感をもたらすモダンで快適な室内空間をご提供。さらに新設計のインテリアレイアウトと最大7人乗りの座席を備えている。「12.3インチのデジタルインストルメントクラスター」と中央の HVAC 通気口は、ワイヤレス Apple Carplay と Android Auto を備えた大型の「12.3インチのインフォテインメントシステム」に対応するために、ダッシュボードのかなり低い位置に移動。エアコンとオーディオの物理的なコントロールはまだありますが、車両のオフロード機能用の専用ボタンがギアセレクターの近くにある。
12.3インチインフォテインメントディスプレイをなどの最新装備を多数 採用
標準では9インチのディスプレイオーディオを採用するが、オプションで 「12.3インチワイドタッチスクリーンT-Connect SDナビゲーションシステム」「JBLプレミアムサウンドシステム(12スピーカー)」である。
12.3インチインフォテインメントディスプレイ
「12.3インチワイドタッチスクリーンT-Connect SDナビゲーションシステム」「JBLプレミアムサウンドシステム(12スピーカー)」を採用。
電動パーキングブレーキ&オートブレーキホールド機能を採用
電動パーキングブレーキ (ホールド機能付き)を採用。今では新モデルで必ずと言っていいほど採用されている電動パーキングブレーキとオートブレーキホールド、停止時にブレーキを話しても止まっていてくれる機能は新車を購入するなら付いていて欲しい機能が標準装備されているのはありがたい。
指紋認証スタートスイッチ
エンジンスタートスイッチに 「指紋認証スタートスイッチ」を採用。「ランドクルーザープラド」は海外で高値で取引される車種だけに盗難される確率が非常に高い。しかし今回そんな「ランドクルーザープラド」だからこそ指紋認証によるエンジンスタート機能を装備することで盗難される心配を防ぐことができる。
パノラミックビューモニターを全車標準装備
パノラミックビューモニターを全車標準装備。先代とほぼ同じ大きさではあるが日本ではかなり車格の大きい車となるだけに駐車時のサポートで上から見下ろせるのはほぼ必須となるが全車標準装備なのはありがたい。
トヨタ 新型 ランドクルーザー250 パワートレイン について
エンジンは「2.8L 直4 クリーンディーゼルエンジン」と「2.7L 直列4気筒 直噴 エンジン」を採用する。「2.8L 直4 クリーンディーゼルエンジン」は次世代高断熱ディーゼル燃焼やコンパクトで高効率のターボチャージャーを併用する最高出力150kW(204PS)/最大トルク500Nmを採用。「2.7L 直列4気筒 直噴 エンジン」は6速AT(Super-ECT)と組み合わせ、最高出力120kW(163PS)/最大トルク246Nmとする。
▼詳しくはこちらの記事にまとめましたので参考にしてみて下さい。
→トヨタ 新型 ランドクルーザー250 プラドのフルモデルチェンジ 2023年8月2日発表 日本2024年4月発売