MENU

トヨタ クラウンエステート 実車公開 「展示イベント」2024年3月22日から開催

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
2024 toyota crown estat

トヨタは新型「クラウンエステート」を虎ノ門ヒルズステーションアトリウム・カフェで2024年3月22日から24日までの3日間限定で開催される体験型イベント「CROWN “next-life” SALOON -SENSE of NEXT-」にて、実車(プロトタイプ)を展示しています。実際に展示車両を見てきたのでレポートをお届けします。

目次

トヨタ新型「クラウンエステート」は17年ぶり復活モデルは個人的に1番かっこいい!

実写を見るのは2度目となるが、前回はライト類が点灯されていなかったが、今回の展示車両はLEDデイライト、LEDリアコンビネーションライトが点灯しており、とてもかっこよかった。ハンマーヘッド形状により力強さと流行りのフロント部分はコの字型のデイライトを採用しているが、シリーズの中でも大人っぽさと、さりげない感じのデイライトLEDを採用している。

「クラウン」ではSNSでは「クラウンスポーツ」が1番かっこいいと言う人が多いが、筆者は「クラウンエステート」が1番かっこよくて、実用的でありSUVらしさも兼ね備えた現代版の「クラウンエステート」だと感じています。全長4,930mm×全幅1,880mm×全高1,620mm、ホイールベースは2,850mmと公表されているが、確かに大きいと感じた。

リアは「LED リアコンビネーションランプ」を採用し横一文字に伸びる、薄くシャープなリアコンビネーションランプを採用。21インチアルミホイールは特に印象的であった。トレンドを取り入れてるなと言った印象だ。

今回展示されていたのは「クラウンエステート PHEV」モデルであるが、用意されるパワートレインは、HEV(ハイブリッド)とPHEV(プラグインハイブリッド)の2タイプで、駆動方式はどちらも4WDモデルとなる。

前回ボンネットを開けて見せてもらうことができなかったが今回は中も見れた。

「クラウンエステート」の最大の魅力は荷室の広さであり、後席を倒せば、フラットになり中でマットレスなどを敷けば車中泊ができる広さが確保されている。

クラウンエステート以外にも「クラウンセダンFCEV(燃料電池車)」「クラウンスポーツPHEV(プラグインハイブリッド車)」の合計3台が展示されていた。

体験型イベント「CROWN “next-life” SALOON -SENSE of NEXT-」

今回の体験イベントでは、“SENSE of NEXT”のテーマに合わせて、今の時代を生きる最良の選択肢として「FCEV(燃料電池車)」・「PHEV(プラグインハイブリッド車)」と、クラウンの価値観に共感する企業と共に、“少し先の未来のスマートな価値観・ライフスタイル”に触れていただける様々な体験をができる。

イベント概要

「クラウンセダンFCEV」と「クラウンスポーツPHEV」の試乗体験も可能となっており、当日会場にて先着順で受け付けがおこなわれます。先着なので試乗体験をしたい人は朝に行くことをおすすめします。また、「クラウンエステート」の試乗はやっていないのでご注意ください。

アンケートやLINEの友達登録をするとクラウンシリーズのノベルティなどが貰えます。

開催日時2024年3月22日(金)~3月24日(日)
10:00~19:00
開催場所虎ノ門ヒルズステーションタワー
アトリウム・カフェ
(東京都港区虎ノ門2丁目6-2)
協力

Forbes JAPANUCC上島珈琲株式会社Freewill,Inc

場所は「虎ノ門ヒルズステーションタワー」です。

虎ノ門ヒルズは森タワーを中心にビジネスタワー、レジデンシャルタワー、ステーションタワーの4棟から構成されているので必ずステーションタワーを目指してください。

2024 toyota crown estat

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次