トヨタは新型「ハイラックス」のマイナーチェンジを行い2020年8月19日に発売する。トヨタ 全国販売チャンネル統合を2020年5月開始

新型ハイラックス マイナーチェンジ について
誕生50周年特別仕様車「Z“Black Rally Edition”」と同様のエクステリアとなる。「Z“Black Rally Edition”」はマイナーチェンジで廃止となる。今回は海外モデル同様に通常モデルでエクステリアデザインを変更。台形の大型グリルにより顔の厚み感を表現、グリルを支えるフロント構成で力強さを表現。日本専用のバンパーガードガーニッシュで、よりアクティブなイメージを強化。薄型化したグリルからヘッドランプに軸を通すことでワイド感を与え、Bi-Beam LED化により先進的な表情を演出した。

ディーゼルエンジンの改良とアイドリングストップ機能の追加によりWLTCモード走行燃費11.7km/Lを達成。(JC08モードでは11.8km/L→13.6km/L、従来型に対し15%以上の燃費向上を実現。)新たにオフロードでも映えるタフで上品なオキサイドブロンズメタリック、質感高く洗練されたイメージのダークブルーマイカの2色を含む全5色を設定。

安全面ではプリクラッシュセーフティやレーンディパーチャーアラート(ヨーアシスト機能付)やインテリジェントクリアランスソナー ICS(パーキングサポートブレーキ)を全車で標準装備となる。「セーフティ・サポートカーS〈ワイド〉」(サポカーS〈ワイド〉対象車対象車となる。サスペンションの改良とVFC機能の追加により、操縦安定性と乗り心地の向上した。

インテリアは、Xグレードにもオプティトロンメーター+4.2インチTFTカラーマルチインフォーメーションディスプレイを設定、視認性を向上。メーター自体もリングのメッキ化など加飾変更により、タフネスなイメージを表現。



新型ハイラックス マイナーチェンジ ボディカラー全5色
アティチュードブラックマイカ
オキサイドブロンズメタリック
シルバーメタリック
スーパーホワイトⅡ
ダークブルーマイカ
新型ハイラックス マイナーチェンジ 価格 グレードについて
| グレード | エンジン | 駆動 方式  | 
トランス ミッション  | 
価格(10%) | 
|---|---|---|---|---|
| Z | 2GD-FTV(2.4L) | 4WD | 6 Super ECT | 3,876,000円 | 
| X | 3,471,000円 | 
新型ハイラックス マイナーチェンジ スペックについて
| スペック | 新型 ハイラックス (日本モデル) | 
|---|---|
| 全長 | 5,340mm | 
| 全幅 | 1,855mm | 
| 全高 | 1,800mm | 
| ホイールベース | 3,085mm | 
| エンジン | 直列4気筒 2.4L 直噴ディーゼルエンジン 2GD-FTV型  | 
| 最高出力 | 110kW(150PS)/3,400rpm | 
| 最大トルク | 400Nm(40.8kgm)/1,600-2,000rpm | 
| トランスミッション | 6速AT | 
| 乗車定員 | 5名 | 
| 価格 | 3,471,000円~3,876,000円 | 
ハイラックスについて
トヨタ自動車が生産販売するピックアップトラック型の自動車。車名の由来は「High」と「Luxury」を合成した造語で、乗用車なみの豪華さを持ったピックアップトラックを目指した。ハイラックスは、世界180以上の国と地域で販売された車だ。現在まで累計1,600万台以上を販売され、トヨタ・ランドクルーザーと同じく世界中のユーザーから高い支持を得ている。世界中さまざまな使用環境とユーザーの声に応えるため、世界中多くの道でテスト走行を行い、灼熱のアフリカ・東南アジアから極寒の北欧でも走行でき耐久性のある。
5代目1988年-1997年 80/90/100/110系
6代目1997-2005年 140/150/160/170系
1997年9月から販売を開始、2004年秋に日本国内での販売を終了した。
7代目ハイラックス2004年-2015年 日本未発売
8代目ハイラックス2015年-
日本では2004年以降も6代目モデルが実は継続販売され、翌2005年に生産・販売。今回の新型ハイラックスの復活により12年ぶりの日本再販となる。トヨタは新型ハイラックスのフルモデルチェンジを行い2015年3月15日からタイで販売を開始。オーストラリアなどでも販売。日本でも2017年9月12日に発表し販売を開始した。販売店は全国のトヨタ店の専売となる。
8代目 ハイラックスについて
先代7代目モデルよりも70mm長く、20mmワイドそれによって、ダブルキャブ仕様、シングルキャブやエクストラキャブのボディスタイルも用意。計31種ものバリエーションモデルが設定。

シャシーは、スポット溶接で組み立てられた高張力鋼板を多用したFIRM(Frame with Integrated Rigidity Mechanism)構造を採用。

ダイナミックコントロールサスペンションシステムDCSとBody Control with Torque Demand滑らかで快適な乗り心地に貢献するばね上制振制御車両の揺れをセンシングし、路面の凹凸に応じて駆動用モーターのトルクをきめ細かく制御して車体の揺れを抑制することで、さまざまな路面状況に対し滑らかで快適な乗り心地に貢献。牽引能力は3500kg、「ヒルスタートアシストコントロール」「ドライブスタートコントロール」を全車で標準装備。上級グレードのZには「アクティブトラクションコントロール」「ダウンヒルアシストコントロール」「リヤデフロック」も採用した。
ハイラックスは4ドアのダブルキャブを採用。(トラックなどは2ドア シングルキャブが多い。 )乗車定員5名を確保しながらも多くの荷物を輸送可能だ。デッキスペースは最大床面長1565mm、開口幅1380mm、最大積載量500kg
トヨタ 新型 ハイラックス フルモデルチェンジ 4ドア ピックアップトラック復活 日本2017年9月12日発売

8代目 ハイラックス 一部改良について
トヨタは新型ハイラックスの一部改良を行い2019年6月24日に発売する。





プリクラッシュセーフティの検知機能を向上させ、新たに夜間の歩行者と昼間の自転車運転者にも対応、レーンディパーチャーアラートには、警報だけでなく逸脱抑制も行うヨーアシスト機能を搭載。さらに、レーダークルーズコントロール(ブレーキ制御付)、道路標識をディスプレイに表示し、見逃し防止をサポートするロードサインアシスト、前方のクルマの発進をお知らせする先行車発進告知機能を採用。悪路の走破性の向上に向けてリヤデフロックの全車標準装備。
| システム | 次世代 Toyota Safety Sense  | 新型ハイラックス | 旧ハイラックス | 
|---|---|---|---|
| 方式 | 単眼カメラ+ ミリ波レーダー  | 単眼カメラ+ ミリ波レーダー  | 単眼カメラ+ ミリ波レーダー  | 
| オートマチック ハイビーム  | ◯ | × | × | 
| 衝突回避支援型 プリクラッシュ セーフティ  | ◯ 昼・夜間歩行者 自転車  | ◯ 昼・夜間歩行者 自転車  | ◯ 昼 歩行者 自転車  | 
| レーントレーシング アシスト  | ◯ | × | × | 
| レーン ディパーチャー アラート  | ◯ ステアリング制御 白線/黄線 検出 道路端 検出 ふらつき警報  | ◯ ステアリング制御 白線/黄線 検出 ふらつき警報  | ◯ ふらつき警報  | 
| ロードサインアシスト | ◯ | ◯ | × | 
| レーダークルーズ コントロール  | ◯ | ◯ | ◯ | 
| 先行車発進告知 | ◯ | ◯ | × | 
トヨタ Toyota Safety Sense 搭載車種まとめ

新型ハイラックス 一部改良 価格グレードについて
| グレード | エンジン | 駆動方式 | トランスミッション | 価格 | 
|---|---|---|---|---|
| X | 直列4気筒 2.4L 直噴ディーゼル エンジン  | 
4WD | 6 Super ECT  | 
3,321,000円 | 
| Z | 3,756,240円 | |||
| Z“Black Rally Edition”  | 
3,961,440円 | 
新型ハイラックス 一部改良 スペックについて
| スペック | 新型 ハイラックス (日本モデル) | 
|---|---|
| 全長 | 5,335mm | 
| 全幅 | 1,855mm | 
| 全高 | 1,800mm | 
| ホイールベース | 3,085mm | 
| エンジン | 直列4気筒 2.4L 直噴ディーゼルエンジン 2GD-FTV型  | 
| 最高出力 | 110kW(150PS)/3,400rpm | 
| 最大トルク | 400Nm(40.8kgm)/1600-2000rpm | 
| トランスミッション | 6速AT | 
| 乗車定員 | 5名 | 
| 価格 | 332万1000円~396万1440円 | 
トヨタ 新型 ハイラックス 一部改良 2019年6月24日発売

トヨタニュースリリース
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/28346575.html
トヨタハイラックス

