ホンダは「N-BOX」のフルモデルチェンジを行い3代目を2023年9月に発売する。そして新型「N-BOX」には初のクロスオーバーモデル「N-BOXクロス」を追加し2023年に発売すると予想される。
新型 N-BOX フルモデルチェンジ SUVモデル「N-BOX クロス」
3代目となる新型「N-BOX」をベースにした「N-BOXクロス」はトールワゴン型軽自動車の派生モデルとして予想されている、他社ではスズキの「スペーシア・ギア」や三菱「ekクロス」など次々に派生モデルを誕生させており、いよいよ「N-BOX」も派生モデルとして「N-BOXクロス」が誕生する可能性が高い!


新型 N-BOXクロス の立ち位置は?
ホンダ車では既に数多くのクロスオーバーSUVが存在するが「N-BOXクロス」が発売されるとすると、どの様な立ち位置となるのか考えてみた。コンパクトモデルの「VEZEL」ミドルクラスの「ZR-V」ハイクラス「CR-V」とホンダのSUVモデルのラインナップに現在まで軽自動車のSUVモデルが存在しない!つまり「N-BOXクロス」があることは、どの車種とも被らないということになる。
ホンダはトールワゴン型の軽自動車「N-BOX」のフルモデルチェンジを行い2023年9月頃に発売する。
新型 N-BOX フルモデルチェンジについて
エクステリアはキープコンセプトでありながら新しいデザインを採用する。現行に引き続き今やホンダ伝統となる「センタータンクレイアウト」を採用し 「助手席スーパースライドシート」を採用(タイプ別設定)。リヤシートスライドは全車標準装備、ベンチシートではなくセパレートでウォークスルーも可能。「電動パーキングブレーキ」「オートブレーキホールド」を採用。「Honda SENSING(ホンダ センシング)」全モデル標準搭載。フルモデルチェンジによりエンジン改良やプラットフォームの見直しにより軽量化と高剛性化と共に若干燃費アップが期待できる。
新型 N-BOX フルモデルチェンジ 安全装備
システム 装備 | 新型N-BOX |
---|---|
CMBS | ◯ (昼・夜間 歩行者 自転車) |
誤発進抑制機能 | ◯ |
歩行者事故低減ステアリング | ◯ |
路外逸脱抑制機能 | ◯ |
ACC | ◯ (約0km/h~) |
LKAS | ◯ |
先行車発進お知らせ機能 | ◯ |
標識認識機能 | ◯ |
後方誤発進抑制機能 | ◯ |
オートマチックハイビーム | ◯ |
パーキングセンサーシステム | ◯ |
N-BOXの歴史
初代「N-BOX」を2011年12月16日に発売。2代目を2017年9月1日発売。 以降すでに2022年になる現在までフルモデルチェンジが行われていない。6年目~8年目となる2023年3月~2023年12月にフルモデルチェンジをしておかしくない時期に差し掛かる。
2012年7月5日にNシリーズ第二弾として「N-BOX +(エヌ ボックス プラス)」が発表される。2012年7月6日発売開始。空間効率を最大限にするため、新設計の「Nシリーズ共通プラットフォーム」に加え、フィットに用いられたセンタータンクレイアウトをホンダの軽自動車で初めて採用した。2012年12月24日一部改良。2013年12月25日マイナーチェンジ。2014年5月15日 特別仕様車「SSパッケージ」「ターボSSパッケージ」を発表した2014年5月16日販売開始。2014年12月22日「N-BOX SLASH(エヌ ボックス スラッシュ)」発売。2015年2月5日 マイナーモデルチェンジ。2015年11月20日 一部改良。2015年12月11日「N-BOX SLASH」一部改良。2016年9月15日「N-BOX SLASH」一部改良、2016年9月16日発売。2017年8月31日 フルモデルチェンジにより販売終了。

N-BOXカスタムにはLEDシーケンシャルターンランプ(流れるウインカー)を採用。LEDリアコンビネーションランプ(ストップランプ&テールランプ)(全車標準装備)採用。新開発「助手席スーパースライドシート」を採用(タイプ別設定)。リヤシートスライドは全車標準装備、ベンチシートではなくセパレートでウォークスルーも可能。Honda SENSING(ホンダ センシング)全モデル標準搭載。エンジン型式:S07AからS07Bと改良されたエンジンを採用した。2019年10月3日 一部改良が発表、10月4日発売。2020年12月24日マイナーモデルチェンジを正式発表、12月25日発売。2021年12月16日一部改良並びにカスタム特別仕様車「STYLE+ Black」が発表し、12月17日発売。

N-BOX