MENU

【2021年】 売れた軽自動車は? 年間販売ランキング

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
N-BOX

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)は2022年1月11日、2021年度の軽四輪車通称名別新車販売速報を発表した。軽自動車では1位はホンダ N-BOXで188,940台で首位となった。

目次

2021年 軽自動車 年間販売ランキング

軽自動車では1位はでホンダ N-BOXが188,940台で首位となった。2位がスズキ スペーシア128,881台 でダイハツ タント 3位 116,912台がとなった。軽自動車のランキングでは常連のランクインである。

順位メーカー車名販売台数
1位ホンダN-BOX188,940
2位スズキスペーシア128,881台
3位ダイハツタント116,912台
4位ダイハツムーヴ95,840台
5位日産ルークス84,748台
6位スズキハスラー82,486台
7位スズキワゴンR68,970台
8位ダイハツミラ65,803台
9位ダイハツタフト62,278台
10位スズキアルト60,919台

N-BOXが1位である理由は?

「N-BOX」は圧倒的で販売台数が多い、安全装備や燃費面でスズキ スペーシア、ダイハツ タントに負けているのにも関わらず、勝ち続けている。この大きな要因はホンダのシートアレンジと快適な室内空間作りが評価されていることは間違いない!新開発「助手席スーパースライドシート」や先進運転支援システム Honda SENSING(ホンダ センシング)全モデル標準装備している。今後は一部改良により弱点でもあった「電動パーキングブレーキ」「オートブレーキホールド」を追加採用する。 それによりACC(アクティブクルーズコントロール) に渋滞追従機能付となるACCを採用。適切な車間距離を保ち、運転負荷を軽減。約0km/h以上で作動。急なカーブや加速・減速の繰り返しが少ない、高速道路や自動車専用道路などを運転するときに使用が可能。 渋滞追従機能付きの場合先行車が停止したら、自車も自動的に停止。先行車が走り出したら、スイッチ操作またはアクセルを踏めば、追従走行を再開が可能となり、更に充実したことで今後の販売台数も期待できるだろう。

あわせて読みたい
ホンダ 新型 N-BOX 一部改良 2021年12月16日発表 12月17日発売 ホンダは「N-BOX」の一部改良を行い2021年12月16日発表し、12月17日に発売する。 新型 N-BOX 一部改良 2021年モデル 今回の一部改良では待望の「電動パーキングブレーキ...

2位のスペーシアはここ何年も2位をキープしているがN-BOXとの販売台数での差は埋まる様子がない。

あわせて読みたい
スズキの「スペーシア / スペーシアカスタム」VS ホンダの「N-BOX / N-BOX カスタム」 2021年改良モデル... スズキは「スペーシア」「スペーシアカスタム」「スペーシアギア」の一部仕様変更を行い2021年12月3日発表し12月24日に発売する。更にホンダは「N-BOX」の一部改良を行...

今後の販売台数も引き続き案内していきます。

あわせて読みたい
2021年 日本自動車販売年間ランキング 2年連続 1位はトヨタ ヤリスとホンダN-BOX 自販連(日本自動車販売協会連合会)と全軽自協(全国軽自動車協会連合会)は2022年1月11日、2021年度の乗用車車名別販売台数と軽四輪車通称名別新車販売速報を発表した...
N-BOX

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次