トヨタは新型「プリウス」のフルモデルチェンジを行い5代目を2023年1月10日に発売する。新型プリウスの一部グレード(「KINTO Unlimited」専用)より「アップグレード」と「コネクティッド」のご提供開始。
アップレート機能を備えた 新型「プリウス」 とは?
これは今までの自動車ではなかった新しい試みでソフトウェアとハードウェアのアップグレードをご提供するサービスである。つまり、スマートフォンやパソコンの様に常に最新のソフトウェアの提供を受けれたり、パソコンと同様にメモリーが不足していれば足すように安全装備で足りなかった設備を簡単に施工できる工夫が施された車である。
アップグレード
「KINTO Unlimited」をご契約いただいたクルマに対し、ソフトウェアとハードウェアのアップグレードをご提供することにより、クルマをお届けした後の「進化」を実現。
ソフトウェア
OTA(Over The Air)を通じたソフトウェアの更新により、衝突被害軽減ブレーキをはじめとしたToyota Safety Senseを、その都度最新に「進化」させていきます<トヨタ初>。費用はサブスクの月額利用料に含めるため、お客様の追加のご負担は不要となります。

ハードウェア
ご契約いただいたクルマにあらかじめ施す「アップグレードレディ設計」<トヨタ初>を通じて、お客様のニーズに合わせたハードウェアの装備や機能の後付けを可能。「アップグレードレディ設計」では、配線の調整やセンサーの取り付けなど、アップグレードに必要な施工作業の大部分をクルマにあらかじめ織り込んでおくことで、実際に行う作業を簡素化させます。作業にかかる時間を大幅に短縮することにより、全国で施工のご対応が可能となり、アイテムの選択肢も広がるため、多くのお客様に「進化」をご提供。ハードウェアのアップグレードのご提供は2023年の年央から始めます。「ブラインドスポットモニター」や「パノラミックビューモニター」「ステアリングヒーター」などをラインアップ、今後、将来登場する装備や機能もその都度後付けいただけるように、アイテムの拡充を進めていく。費用のお支払いは、アイテムごとに、「一括」もしくは、手軽にご利用いただけるように、「サブスクの月額利用料への加算」の2つの方法からお選び。

アップレート機能を備えた 新型「プリウス」 が日本の自動車産業を救うきっかけになるのか
今は、世界的にカーボンニュートラル(脱炭素化・温室効果ガスの排出を全体としてゼロとする)を進めており、世界の自動車メーカーは「電気自動車(EV)」モデルを次々と発売しており、このままいくと内燃機関(ガソリン車・ディーゼル車などのエンジン)がなくなることになります。約10,000点の部品は多くの中小零細企業が関与し雇用に影響を及ぼす。豊田章男氏は「日本には自動車関連企業で働く人たちが550万人いる、世の中すべてのクルマがEVになったら100万人が職を失う。と話しており日本の経済を支えてきたトヨタとしても「電気自動車(EV)」モデルに完全移行されては世界一の内燃機構技術を持つ強みが生かせません。そこでトヨタはどんなエネルギーでも対応できるように、「電気自動車(EV)」車と共に「水素自動車」の開発も行っています。水素自動車で一番有名な「MIRAI」ですが、「水素燃料電池車(FCV)」です。FCVは水素と酸素の化学反応によって電気を発生させてモーターに電力を送る言わば電気自動車に近い車である。更にトヨタはガソリンの代わりに水素を燃料とする内燃機関の「水素エンジン」を開発。ガソリンや軽油などの化石燃料を使わず、更に排出ガスも0と出るのは水だけという仕組み。強みを生かしてエンジンを残しながら日本のカーボンニュートラルに向かう道があってもいいのではないか?」ということで「水素エンジン」に目を向けた。今までトヨタが培ってきた内燃機関の技術を使った化石燃料を使わない仕組みを浸透させていけば、雇用と他社に負けないトヨタの技術を継承できるという考えだ。更に「FCV」に比べ低コストで作成できるため車両価格を下げることもできる。
種類 | 仕様 |
---|---|
ガソリンエンジン | ガソリンを使ってエンジンを動かす。 |
ディーゼルエンジン | 軽油を使ってエンジンを動かす。 |
電気自動車(EV) | 電気を使ってモーターを動かす。 |
ハイブリッド(HV) | ガソリンを使ってエンジンを動かし 発電させモーターも動かす。 |
燃料電池車(FCV) | 水素を使ってモーターを動かす。 |
水素エンジン | 水素を使ってエンジンを動かす。 |




ちなみに・・・電気自動車(EV)は現時点では先進国または富裕層の人々が手に入れるべき車です。気持ちにもお金にも余裕がなければ決して買える車ではありません。EVは自宅充電であれば10時間、急速充電スタンドでも30分ほどかかります。走行距離はガソリン車やハイブリッド車ほどはありません。更に年々バッテリーは劣化するため、更に走行距離は縮めることになります、それにともなって車両的な価値も年々下がるといったことになります。いざバッテリー交換をするとなると200万円かかるなんてこともざらにあります。


この様にトヨタはEV車にこだわらず、多種多様なモデルをラインナップするが、そこに加えて今までにないアップレート機能を備えることでトヨタ車を選びたいと思う人が増える可能性があり、10年後にはこのアップデート機能がスタンダードになっている日もあるかもしれない。そんな日がくれば5代目「プリウス」が日本の自動車産業を救うきっかけになるかもしれません。

フルモデルチェンジする「プリウス」
トヨタは新型「プリウス」のフルモデルチェンジを行い5代目を2023年1月10日に発売する。プラグインハイブリッド車(PHEV)は2023年3月15日に発売を予定。
第2世代「TNGAプラットフォーム」による、より低重心化とボディサイズを拡大することで更なる走行性能と安定性を向上させた。
第5世代ハイブリッドシステムを採用した、直列4気筒DOHC 1.8L エンジン「2ZR-FXE」にモーターモデルと2.0L 直4 DOHC「M20A-FXS」 +モーターモデルを採用。
「12.3インチ 大型インフォテインメントシステム」を採用。
強化された最新の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を搭載。
今や伝統的となった、ワンモーションスタイルの5ドアハッチバックのボディ形状を採用、第2世代TNGAプラットフォームを採用による、さらなる低重心化。19インチ大径タイヤの採用よって、よりスタイリッシュなプロポーション。
完全な横一文字テールライトを採用
リアは完全な横一文字テールライトを採用。トヨタ車ではハリアーやクラウンでも似た横一文字テールライトを採用しているが、トヨタエンブレムが間にあったため完全な横一文字ではなかった。




大型 ”コの字型”デイライトを採用
大型 ”コの字型”デイライトを採用しており、今までにないトヨタのデザインを採用しており先進性を感じることができるだろう。2021年12月14日公開した新型BEV(バッテリEV)「bZ」シリーズの中には同様のヘッドライトデザインを採用したモデルがいくつかあり、今後のトヨタ車のデザインとして多く採用されるヘッドライトデザインとなりそうだ。





第5世代ハイブリットシステムを採用
第5世代ハイブリットシステム、直列4気筒DOHC 1.8L エンジン「2ZR-FXE」にモーターを組み合わせたリダクション機構付きシリーズパラレルハイブリッドを採用。更に上級グレードには2.0L 直4 DOHC「M20A-FXS」 +モーターを採用し走りと燃費を両立している。
最新のToyota Safety Senseを採用
昼間自転車・夜間歩行者検知可能な次世代「Toyota Safety Sense」を採用する。



新型 プリウス 5代目 エクステリア について
ハンマーヘッドをモチーフとした機能性とデザイン性を高次元で両立したフロントデザインと、フルモデルチェンジにより遂にDRL(デイタイムランニングライト)「シグネチャーランプ」を採用ヘッドライト標準で「Bi-BeamLEDヘッドライト+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプ」「LEDフォグランプ」が採用する可能性が高い。


薄型一文字のリヤコンビネーションランプを配したリヤデザイン。















スペック | 4代目プリウス 後期 | 5代目 プリウス | 差 |
---|---|---|---|
全長 | 4,575mm | 4,600mm | +25mm |
全幅 | 1,760mm | 1,780mm | +20mm |
全高 | 1,470mm(2WD) 1,475mm(4WD) | 1,420mm(2WD) 1,430mm(4WD) | -50mm -45mm |
ホイールベース | 2,700mm | 2,750mm | +50mm |
新型 プリウス 5代目 インテリア について
インテリアは「センターメーター」を廃止、正面にデジタルメーター採用、新型「MIRAI」や新型「クラウン」「ハリアー」などトヨタ車の流れとしてインパネ周りとしてはエアコンの吹き出し口を変更しナビディスプレイの位置を上にすることによりより使い勝手のいい仕様に変更する可能性が高い。「8インチor12.3インチディスプレイオーディオ」を採用する。更に、「電動パーキングブレーキ&ホールド」を採用する。「デジタルインナーミラー (前後方録画機能付) 」 車両後部に取り付けたカメラの映像をルームミラーに表示する。更に録画機能を備える。


新型 プリウス 5代目 搭載エンジン
1.8L 直4 DOHC「2ZR-FXE」 +モーターモデルと2.0L 直4 DOHC「M20A-FXS」 +モーターモデル二つのハイブリッドシステムをラインナップ。

1.8L 直4 DOHC +モーター モデル
直4 DOHC 1.8L+モーター(リダクション機構付きシリーズパラレルハイブリッド)モデルは4代目「プリウス」と比べ、フロントモーター リアモーター が大幅に強化されており、フロントのモーターは、最高出力 53kW(72ps) →70kW(95PS)、最大トルク 163Nm(16.6kgm) →185Nm(18.9kgfm)、リアモーターが最高出力 5.3kW(7.2ps) →30kW(41PS)、最大トルク 55Nm(5.6kgm) →84Nm(8.6kgfm)、システム出力90kW(122ps)→103kW(140ps)となる。
2.0L 直4 DOHC +モーターモデル
そして今回の最大の変更点である直4 DOHC 2.0L+モーター(リダクション機構付きシリーズパラレルハイブリッド)を採用により、出力の高いエンジンとモーターを採用し走りと燃費に貢献している。システム最高出力144kW(193PS)、従来型比1.6倍となり、スポーティに生まれ変わった「プリウス」にふさわしい動力性能を確保。
スペック | 新型プリウス 1.8L (X/U) | 新型プリウス 2.0L (G/Z) |
---|---|---|
全長 | 4,600mm | 4,600mm |
全幅 | 1,780mm | 1,780mm |
全高 | 1,420mm 1,430mm | 1,420mm 1,430mm |
ホイールベース | 2,750mm | 2,750mm |
エンジン | 直4 DOHC 1.8L+ モーター (リダクション機構付き シリーズパラレル ハイブリッド) | 直4 DOHC 2.0L+ モーター (リダクション機構付き シリーズパラレル ハイブリッド) |
最高出力 | 72kW(98ps)/ 5,200rpm | 112kW(152ps) |
最大トルク | 142Nm(14.5kgm)/ 3,600rpm | Nm(kgm) |
フロントモーター 最大出力 | 70kW (95PS) | 83kW (113PS) |
フロントモーター 最大トルク | 185Nm (18.9kgfm) | Nm (kgfm) |
リアモーター 最大出力 | 30kW (41PS) | 30kW (41PS) |
リアモーター 最大トルク | 84Nm (8.6kgfm) | 84Nm (8.6kgfm) |
システム出力 | 103kW (140ps) | 144kW (193PS) |
WLTCモード 燃費 | 35.4km/L | 30.2km/L |
価格 | 2,700,000円〜 3,560,000円 | 円〜 円 |
新型 プリウス 5代目 次世代Toyota Safety Senseについて
第2世代の「次世代 Toyota Safety Sense」全車標準搭載する。昼間の自転車や夜間の歩行も検知可能となった「プリクラッシュセーフティ」や、前方車両との車間距離を一定に保つ「レーダークルーズコントロール」の作動時に、車線維持に必要なステアリング操作を支援する「レーントレーシングアシスト(LTA)」を搭載。プリクラッシュセーフティに昼間の自転車の運転者や夜間の歩行者の検知機能を追加した。ミリ波レーダーとカメラを用いて優れた認識性能・信頼性を確保。衝突回避支援型PCS、LDA、AHBの3種類の予防安全機能に加え、PCSに歩行者検知機能を付加。対歩行者の衝突回避支援/被害軽減を可能にするとともに、レーダークルーズコントロールも装備する。
最新の「衝突回避支援型プリクラッシュセーフティ」に対応、「交差点での検知」「低速時加速抑制機能」「緊急時操舵回避支援機能」にも対応。歩行者検知機能付衝突回避支援型プリクラッシュセーフティ(PCS)ミリ波レーダーとカメラを用いて前方の車両や歩行者を検出し、警報、ブレーキアシスト、自動ブレーキで衝突回避支援および被害軽減を図る。自動ブレーキは、歩行者に対しては10~80km/hの速度域で作動し、例えば、歩行者との速度差が30km/hの場合には、約30km/h減速し、衝突回避を支援。また、車両に対しては、10km/h~最高速の幅広い速度域で作動し、例えば、停止車両に対し自車の速度が40km/hの場合には約40km/hの減速が可能。更に「低速時加速抑制機能」「交差点右折時の対向直進車、歩行者検知」「緊急時操舵回避支援機能」を追加。
- 低速時、自車直前の歩行者や自転車運転者、車両を検知し加速を抑制する低速時加速抑制機能。
- 交差点右折時の対向直進車、ならびに右左折時の対向方向から横断してきた歩行者も検知可能。
- 緊急時のドライバー回避操舵をきっかけに操舵をアシストする緊急時操舵回避支援機能。
ロードサインアシスト(RSA)検知対象を拡大し、ほか、また、道路脇にある「制限速度」「一時停止」「進入禁止」「はみ出し禁止」といった主要な交通標識を読み取ってインパネに表示する。
レーンディパーチャーアラート(LDA)カメラによって走行車線の白線や黄線を認識し、車線逸脱の可能性を検知した場合にはブザーとディスプレイ表示でドライバーに警報を出すことで、車線逸脱による衝突事故の回避を支援。
オートマチックハイビーム(AHB)カメラによって対向車のヘッドランプ、または先行車のテールランプを検知し、ハイビームとロービームを自動で切り替えることで、他の車両のドライバーの眩惑を低減するとともに、夜間の前方視界確保を支援。
レーダークルーズコントロール先行車との車間距離の検知にミリ波レーダーを使用し、設定車速内で先行車の車速に合わせて速度を調節することで一定の車間距離を保ちながら追従走行できるレーダークルーズコントロールを採用。前方車両の車線変更をミリ波レーダーとカメラで検知し、よりスムーズな加減速制御を実現。トヨタはモビリティ社会の究極の願いである「交通事故死傷者ゼロ」を目指し、「統合安全コンセプト」に基づいた各種の安全装備・システムを研究・開発し、「より安全な車両・技術開発」に邁進するとともに、「交通環境整備への参画」「人に対する交通安全啓発活動」を通じ、交通安全への幅広い取り組みを強化している。
レーントレーシングアシスト(LTA)レクサス 新型LSシリーズに搭載されたレーントレーシングアシスト[LTA]を次世代 Toyota Safety Sense Pに初採用。 高速道路や自動車専用道路を走行中、レーダークルーズコントロールの作動時にレーントレーシングアシスト[LTA]のスイッチをONにすると車線維持に必要なステアリング操作支援を行う。
プロアクティブドライビングアシスト「歩行者の横断」「飛び出してくるかもしれない」など、運転の状況に応じたリスクの先読みを行うことで、危険に近づきすぎないよう運転操作をサポート、ドライバーの安心につなげる。さらに先行車や前方のカーブに対して減速操作をサポートし、頻繁な踏みかえ操作を軽減することにより、一般道などのシーンでドライバーの運転に寄り添い優しくサポートする機能。
アドバンスドセーフティ
インテリジェントクリアランスソナー(パーキングサポートブレーキ静止)アクセルの踏み間違いや踏みすぎなどで起こる衝突を緩和し、被害の軽減に寄与するシステム。車庫入れなどの運転時、静止物への接近を表示とブザーで知らせる「クリアランスソナー」に、静止物との接触を緩和する機能を追加。ソナーはコンビニなどのガラスもしっかり検知。低速走行時(15km/h以下)に進行方向にある静止物を検知している場合、ハイブリッドシステム出力を抑制し、さらに距離が縮まると自動的にブレーキをかける。
先行車発進告知機能信号待ちや渋滞で先行車に続いて停止し、先行車の発進に気づかずそのままでいる場合には、ブザーとディスプレイ表示でお知らせ。
緊急ブレーキシグナル(ハザードランプ点滅式)急ブレーキをかけると、ハザードランプが自動的に点滅。
ドライバー異常時対応システムレーントレーシングアシスト[LTA]制御中にドライバーの無操作状態が継続している場合、音と表示と緩減速による警告でドライバーに操作を促す、ハザードとホーンで車外に異常を報知しながら自車線内に減速停車し、自損・加害事故の回避・事故被害低減を支援。
デジタルインナーミラー車両後部に取り付けたカメラの映像をルームミラーに表示する。
Advanced Parkリモート機能付き画面表示や音声・ブザー音による操作案内および、ハンドル、シフトポジション、アクセルとブレーキ操作を行うことにより、画面上で確認した目標駐車位置付近への後退駐車や縦列駐車からの出庫のアシスト。更に専用スマホアプリを用意されており車外から遠隔操作をして駐車を行うことが可能。
パノラミックビューモニター(360°モニター) クルマの斜め後ろや真横など、目が届きにくい箇所も確認できるため、いち早く障害物に気が付くことができる。
ブラインドスポットモニター(BSM) 隣の車線を走る車両をレーダーで検知。車両が死角エリアに入ると、ドアミラーに搭載されたLEDインジケーターを点灯。
安心降車アシスト(SEA) 降車時、ブラインドスポットモニター[BSM]のセンサーを活用し、後方からの自転車を含む接近車両などを検知。開放後のドア、もしくは降車した乗員と衝突する可能性があるとシステムが判断した場合、ドアミラー内のインジケーターを点灯させ注意を促す。
リヤクロストラフィックオートブレーキ 後退時の死角を検知し、注意を喚起。衝突の危険性がある場合は自動的にブレーキ制御を行うことで接近車両との衝突被害軽減をサポートします。
リモートスタート(アプリ)MyTOYOTAアプリからエンジンスタート・エアコン起動が可能になる新しいオプションサービス。
第2世代の次世代Toyota Safety Sense 機能比較
システム装備 | 4代目 プリウス |
5代目 新型プリウス |
|
---|---|---|---|
Toyota Safety Sense |
衝突回避支援型 プリクラッシュ セーフティ |
◯ 昼間歩行者 |
◯ 昼・夜間歩行者 自転車・自動二輪車 |
プロアクティブ ドライビングアシスト |
– | ◯ | |
レーンディパーチャー アラート (ステアリング 制御機能付) |
◯ ステアリング制御 白線/黄線 検出 ふらつき警報 |
◯ ステアリング制御 白線/黄線 検出 道路端 検出 ふらつき警報 |
|
アダプティブ ハイビームシステム |
◯ | ◯ | |
レーダークルーズ コントロール (全車速追従機能付) |
◯ | ◯ | |
レーント レーシングアシスト |
– | ◯ | |
ロードサインアシスト 交通標識読取 |
– | ◯ | |
先行車発進告知 | – | ◯ | |
予防 安全 装備 |
ブラインドスポット モニター |
◯ | ◯ |
インテリジェント クリアランスソナー |
◯ | ◯ | |
リヤクロストラフィック |
◯ | ◯ | |
Advanced Park リモート機能付き |
– | ◯ | |
安心降車アシスト(SEA) | – | ◯ | |
ドライバー異常時 対応システム |
– | ◯ | |
ヒルスタート アシストコントロール |
◯ | ◯ | |
パノラミックビュー モニター |
– | ◯ | |
快適 装備 |
快適温熱シート+ シートベンチレーション |
◯ | ◯ |
ステアリングヒーター | – | ◯ | |
デジタルインナーミラー (前後方録画機能付) |
– | ◯ | |
ITS Connect | ◯ | ◯ | |
電動パーキングブレーキ &ホールド |
– | ◯ | |
パワーシート | ◯ | ◯ | |
ハンズフリー パワーバックドア |
– | ◯ | |
ヘッドアップ ディスプレイ |
◯ | ◯ | |
デジタルキー | – | ◯ | |
ナビレス | ◯ | – | |
トヨタ ディスプレイ オーディオ |
– | ◯ ※ベースグレード Xを除く |
|
車載通信機(DCM) | – | ◯ |
トヨタ プリウス
トヨタ