MENU

アウディ新型「Q6 E-Tron Sportback」電気自動車(EV)SUV スパイショット 2024年発売

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
Audi Q6 e-tron Sportback

アウディは、新型電動SUV「Q6 e-tron Sportback」を2024年に発売する。「Q6 e-tron」の最新プロトタイプを欧州で2023年9月3日(現地時間)発表。2023年9月5日から開催されたミュンヘンの「IAAモビリティショー」で初公開。2024年現在、開発を進めテスト走行も始まっており、スパイショットも撮影されている。

目次

アウディ新型「Q6 E-Tron Sportback」電気自動車 SUV について

アウディQ6 e-tronは、アウディの電気自動車シリーズ「e-Tron」のSUV「Q4 e-tron」「Q5 e-tron」の上位に位置するモデルとして企画され、電気自動車サルーン「A6 e-tron」と基礎を共有しポルシェ「マカンEV」と同じ新世代の電気自動車用「プレミアムプラットフォームエレクトリックプラットフォーム(略してPPE)」を採用、最大350kWの充電速度を可能にする800Vテクノロジーを特徴、航続距離500kmを獲得。

約100kWh のバッテリーパックを搭載する可能性がある。システム最高出力469hp (350kW/476PS) システム最大トルク590lb-ft (800Nm) を生み出すデュアルモーター全輪駆動システムに動力を供給すると予想。追加のパワートレインが期待されており、RS Q6 e-tron と思われるものを撮影。その特定のモデルには、ブースト モードでシステム最高出力637hp (475kW/646PS) を生成するデュアル モーター全輪駆動システムが搭載される可能性がある。

アウディ新型「Q6 E-Tron Sportback」電気自動車 SUV エクステリア について

アウディ新型「Q6 E-Tron Sportback」電気自動車 SUV インテリア について

「11.9インチデジタルインストルメントクラスター」と「14.5インチのインフォテインメントシステム」で構成されるパノラマディスプレイを備えている。後者は Android Automotive に基づいており、アプリ ストアとアバターで表されるデジタル アシスタントを備えています。アウディによると、アシスタントはユーザーの行動から継続的に学習し、ユーザーとユーザーのニーズをよりよく理解するという。これにより、アシスタントは、気温が50°F (10°C) を下回ったときにシートヒーターをオンにするなど、プロアクティブな提案やスマートなルーチンを提供できる。

アウディ新型「Q6 E-Tron Sportback」電気自動車 SUV パッセンジャーディスプレイ について

10.9インチの助手席パッセンジャーディスプレイ搭載も装備可能。シャッター技術を搭載しており、ドライバーの気を散らすことなく同乗者が映画を見ることができる。ダッシュボード上部を取り囲み、方向指示器や充電状態などの情報を視覚化するインタラクション ライト バーも利用できます。より便利なアップグレードは、フロント ヘッドレストに統合された 4つを含む 22 個のスピーカーを誇る Bang & Olufsen プレミアム オーディオ システムです。526Lの荷物スペースを確保できます。後部座席を折りたたむと、容量は1,529Lに増加し、フランクにはさらに64Lのスペース。

ポルシェ 新型 カイエン 2024年モデル ビックマイナーチェンジでパッセンジャーディスプレイ採用 新しいインテリアを発表

ポルシェと Apple 統合の改善により Apple CarPlay 内から多くの車両設定を制御できるように

アウディ

https://www.audi.co.jp/jp/web/ja.html

Audi Q6 e-tron Sportback

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次