ダイハツは新型「ロッキー」の一部改良となるマイナーチェンジを行い2021年11月1日発売。新たにハイブリッドグレード 「e-SMART HYBRID」 「新開発の1.2L 直3気筒 エンジン(WA-VE)」2WDを追加。 更に最上位グレード「Premium G」とハイブリッド車に 「電動パーキングブレーキ」「オートブレーキホールド」 を装備、 予防安全機能「スマートアシスト」を全車標準装備化 するなど他社を圧倒する仕様となっている。
今回は筆者が「ロッキー」をどのグレードをおすすめするか、また 「ガソリン車」「ハイブリッド車」から選ぶならどちらがいいのかを考えてみた。 購入の際の参考にしていただければ幸いです。
新型 ロッキー グレード選択について
エンジンは3つあり「ガソリン車」「ガソリンターボ車」「ハイブリッド車」から選ぶ。更にグレードは「L」「X」「Premium G」から選択する。まず一番頭を悩ますのがエンジンの選択である。
グレード | エンジン | トランス ミッション |
駆動 方式 |
価格 (10%) |
---|---|---|---|---|
L | 1.2L 直列3気筒 エンジン |
D-CVT | 2WD | 1,667,000円 |
X | 1,810,000円 | |||
Premium G | 2,039,,000円 | |||
L | 1.0L 直3気筒 ターボエンジン |
D-CVT | 4WD | 1,944,800円 |
X | 2,086,700円 | |||
Premium G | 2,318,200円 | |||
X | 1.2L 直列3気筒 エンジン +モーター |
電気式 無段階 変速機 |
2WD | 2,116,000円 |
Premium G | 2,347,000円 |
新型 ロッキー 燃費データ
ガソリン車(2WD)の燃費はWLCTモード燃費:20.7km/L(14.0km/L)
ハイブリッド車(2WD)の燃費はWLCTモード燃費:28.0km/L(22.0km/L)
( )はおおよそ実燃費 。

スペック | 新型ロッキー ハイブリッド |
新型ロッキー | |
---|---|---|---|
全長 | 3,995mm | ||
全幅 | 1,695mm | ||
全高 | 1,620mm | ||
ホイールベース | 2,525mm | ||
エンジン | 1.2L 直列3気筒 エンジン +モーター |
1.2L 直列3気筒 エンジン |
1.0L 直3気筒 ターボエンジン |
最高出力 | 60kW(82ps)/ 5,600rpm |
64kW(87ps)/ 6,000rpm |
72kW(98ps)/ 6,000rpm |
最大トルク | 105Nm(10.7kgfm)/ 3,200-5,200rpm |
113Nm(11.5kgfm)/ 4,500rpm |
140Nm(14.3㎏m)/ 2,400-4,000rpm |
モーター 最高出力 |
78kW(106ps) | – | – |
モーター 最大 トルク |
170Nm(17.4kgm) | – | – |
トランス ミッション |
電気式 無段階変速機 |
D-CVT | D-CVT |
駆動方式 | 2WD | 2WD | 4WD |
最小回転半径 | 4.9~5.0m | ||
タイヤサイズ | 195/60R17 | ||
WLCTモード燃費 | 28.0km/L | 20.7km/L(2WD) | 17.4km/L(4WD) |
JC08モード燃費 | 34.8km/L | 23.6-24.6km/L(2WD) | 21.2km/L(4WD) |
ハイブリッドで元が取れるまで
燃費と価格を考えたときに非常に悩ましい問題となった。グレード「 X 」で比較した場合、ガソリンモデルは1,857,000円、ハイブリッドモデルは2,163000円と306,000円の差額となる。更にハイブリッド車はエコカー減税約22,500円の減税が受けられる、ガソリン車はエコカー減税約7,500円なので差が-15,000円でトータルは約291,000円の差額となる。
ここでガソリンの計算となるが約291,000円のガソリン代を埋める場合にどれほど乗ればお得となるのか検証する。現実的に上記記載の実燃費を元に計算すると。
ガソリン車(2WD)の燃費はWLCTモード燃費: 20.7km/L(14.0km/L) ハイブリッド車(2WD)の燃費はWLCTモード燃費: 28.0km/L(22.0km/L) で計算。
ガソリン価格 1L 150円の場合
ガソリンモデル 10,000km=107,142円
ハイブリッド車 10,000km=68,181円
10,000km走って38,961円差なので50,000km走って194,805円差がでた。つまりこれでも本体代の差額291,000円を埋めることができず・・・-96,195円となる。後は細かな装備を考えてペイできるとも考えられる。
通常5年ほどで新車を手放す可能性が高いかもしくは100,000kmと考えてもハイブリッド車を選ぶと+389,610円となる。ハイブリッド車だからと言って安易に選ぶことができない。更に、「ロッキー」の場合エクステリアデザインにハイブリッドとの差がなくドヤ顔できる訳でもない。
快適性について
今までは金額的な話をしてきたが、快適性の話もしたい。「1.2L 直列3気筒エンジン+CVT」モデルは金額面では申し分ないが、快適な面で言うとそうでもない。車重に対してトルクが足りない、走り出しはモーターのみで走行することになるがトルク(170Nm)はモーターの得意分野でありとてもいい走り出しが期待できる。更に、「全車速追走機能付きACC アダプティブクルーズコントロール」を使用時では電気制御とハイブリッドの相性がいいので違いが出る可能性が高い。更に走行モード「S-Pedal」を設定。快適性能では「ハイブリッド車」をおすすめする。

ハイブリッド車は2WDのみ
「ロッキー」のハイブリッド車「1.2L 直列3気筒エンジン+モーター」モデルには2WDのみのラインナップとなる。魅力的なグレードだけに4WDモデルがないと購入地域によっては必ずガソリン車を選択しなければならいないのが非常に残念。
まとめ
グレード 「L」「X」「Premium G」 に加えハイブリッド車・ガソリン車からの選択なので非常に悩むことになる。ハイブリッド車とガソリン車ならガソリン車の方がトータルコストが安い。快適な走行を求めるならハイブリッドも選択肢に入れるべきだ。
エクステリアで 「L」「X」「Premium G」 で比較すると「フロントやリヤのメッキ加工」や「LEDヘッドランプ」「LEDフロントシーケンシャルターンランプ」「17インチアルミホイール」など、見た目や細かな便利な機能を含めると 「Premium G」 を選択したい。
インテリアは「本革巻きステアリングホイール&シフトノブ」や「電動パーキングブレーキ」「ホールドブレーキ」「その他さまざまな加飾あり」などといった機能が標準で装備されており好き付きではあるがやっぱり 「Premium G」 を選択したい。先進技術や安全装備も何かと欠けているのは嫌なのでやっぱり 「Premium G」 を選択したい。165,000円の差であるのであれば 「Premium G」 を選択して問題ないですよ本当に。
結論、新型ロッキーで一番おすすめは 「Premium G」 または余裕があるなら「 Premium G ハイブリッド車」を考えて商談に望んでもらいたい。
