スバルは「クロストレック(旧日本モデル名:SUBARU XV)」のフルモデルチェンジを行い日本仕様プロトタイプを2022年9月15日世界初公開した。2023年に発売する。先代モデルの3代目は2017年5月24日から販売を開始しており丸6年でのフルモデルチェンジとなる。今回は筆者が「クロストレック」を購入検討し、色々と調べた中で残念だなと思ってしまった点を詳しくまとめてみました。購入の際の参考にしていただければ幸いです。
スバル 新型 クロストレック(XV) 残念だと思ってしまう点
実際に購入を検討し色々調べて不満に思っているところをまとめてみました。
フル液晶メーターは不採用
「レヴォーグ」「アウトバック」に採用される「デジタルコクピット12.3インチのフル液晶メーター」は不採用である。スバルとしても上級モデルの上位モデルに採用したい考えなのかもしれないが、「11.6インチフルHD大画面ディスプレイ」を搭載。しているので是非「12.3インチのフル液晶メーター」も合わせて搭載した上位グレードやオプション設定をしてもらいたかった。

アイサイトXは非搭載
クロストレックは次世代アイサイトを採用し、トリプルカメラ(ステレオカメラユニット+広角単眼カメラ)を採用。安全性能を大幅に向上させているが、「レヴォーグ」に搭載される高度運転支援技術「アイサイトX」は不採用となった。安全装備に関してはどの車種も同レベルの安全装備を採用してもらいたが残念です。

選択肢として高度運転支援技術「アイサイトX」今後採用して頂きたいです。
スマートリアビューカメラは非採用
「スマートリアビューカメラ(ルームミラーに後方のカメラ映像を映す機能)」が不採用。最近では、他社のトヨタなどでは車種問わず(ヤリス・アクア・ヤリスクロスなど)設定しており安全性の確保という意味ではどの車種にも採用していいと思います。
オートビークルホールドの物理ボタンがないので面倒
「オートビーグルホールド」(トヨタではブレーキホールド)が物理ボタンではなくディスプレイ上からONの操作。これは面倒。エンジンをかけ直すたびにOFFになるので度々ONに切り替える設定が必要です。


物理ボタンがないならメモリー機能を搭載してon,offする機会を減らしてもらいたですね。
後席のシートは4:2:4分割可倒式ではない
「レヴォーグ」では採用されている。後席の真ん中のシートのみを倒して長尺物(スキー・スノーボード板など)を積載する場合に4人乗りも可能。になるのだが、「クロストレック」を選択したいユーザーはスバルのAWDの素晴らしさを理解して雪山などに行く人が選択する可能性が高いのでコンパクトなSUVとして特色を出す上でもシートアレンジで4:2:4分割可倒式を採用して使い勝手を良くしてもらいたい。


レヴォーグの様に荷室の長さが取れないので意味がないと思う人がいるかもしれないが、最近はスキーの板も短い物が支流ですし、スノーボードぐらいの長さであれば問題ないはずです。

まとめ
4代目となる新型「クロストレック(XV)」は次世代プラットフォーム「SUBARU GLOBAL PLATFORM (SGP)」を採用。乗り味は先代を大きく超える。国内車では非常に優れている。「11.6インチフルHD大画面ディスプレイ」を搭載しており、この先進性は他社にはない素晴らしいものです。更に次世代「アイサイト」搭載。こちらも安全装備としてはトップクラスなので素晴らしいです。しかし、「クロストレック(XV)」はスバルの中でもランクの低いSUVとしているため全ての先進技術が採用されているわけではないのが残念でした。もちろん価格などを考えて設定しているのも理由の一つかとおも言われます。改善が可能な部分なので今後の年次改良、マイナーチェンジでいくつか改善される可能性もありそうです。

クロストレックについては次へ