トヨタのコンパクトSUV「C-HR」は残念ながら日本国内の生産および販売を終了、海外専売車種となった。欧州では、新型「C-HR」の7年ぶりのフルモデルチェンジを行い2023年6月26日(現地時間)に世界初公開(ワールドプレミア)した。トヨタ「C-HR」は、コンパクトSUVとして2016年12月16日から販売が開始された、トヨタの次世代世界戦略車として、世界100か国で展開されるコンパクトクロスオーバーSUVである。2017年SUV新車販売ではトップ販売台数を記録。当時「プリウス」に続き「TNGA」を採用したハイブリッド車として話題のクルマとなりました。
トヨタ 新型 C-HR フルモデルチェンジ について
2代目 新型「C-HR」 は、前衛的なデザイン、先進技術、パワーとドライバビリティの向上を備えた一連の電動ハイブリッドおよびプラグインハイブリッド パワートレインにより、先代モデルの卓越した品質とステータスをより高いレベルに引き上げている。これはトヨタの欧州への取り組みを強化するものであり、新型モデルは欧州の顧客を念頭に置いて欧州で考案され、高電圧バッテリーユニットの組み立ても含めて欧州のみで製造されている。
初代トヨタC-HRの成功を踏まえた新型モデルでヨーロッパの顧客向けにヨーロッパで設計、設計、製造されている。
トヨタ車初の採用となる「フラッシュドアハンドル」などインパクトを生み出す先鋭的なエクステリアデザインを採用。
機能性とモダンな快適さを兼ね備えた現代的なインテリアスタイルを採用している。
新しいデジタル キーを含む、シームレスで直感的な制御と接続を提供するパーソナライズされたユーザーエクスペリエンスを提供する。
1.8Lおよび2.0Lのハイブリッドと2.0Lのプラグインハイブリッドモデル(PHEV)をラインナップ。
ガソリンモデルを廃止。
「C-HR GR SPORT」を設定。
トヨタ 新型 C-HR フルモデルチェンジ エクステリア について
新型「C-HR」は、2022年後半に発表されたプロローグモデルのスタイリングを忠実に踏襲。ボディサイズは全長4,360mm、全幅1,830mm、全高1,564mm、ホイールベース2,640mmとした。「ハンマーヘッド」をモチーフとした機能性とデザイン性を高次元で両立したフロントデザイン、遂にDRL(デイタイムランニングライト)「シグネチャーランプ」を採用。車両の側面にはダイヤモンドカットのキャラクターラインが沿っており、印象的なデザインを作り出している。トヨタ車初の採用となる「フラッシュドアハンドル」も強調され、車両の存在感を高めている。ダイナミックで凝縮された外観は、短いオーバーハングと最大直径20インチの大型ホイールによって一層引き立てられている。






新しいスタイルのバイトーンペイントデザインが利用可能になり、コントラストブラックのルーフはリアバンパーまで延長され、車の後部4分の3セクションにまで及んでいる。デザインチームは、よりシャープなシャットラインやカメラ、レーダー、ヘッドライトウォッシャーなどの機能の完璧な統合を実現するため、「隠された技術」アプローチに取り組んでいます。これにより、外観にシームレスな統一感が生まれた。トヨタのデザインチームとエアロチームは密接に連携し、エクステリアが空気力学的に効率的でありながらも視覚的に印象的なものになるよう努力しました。その結果、フロントバンパーの正確なプロファイリングやリアルーフスポイラーの形状など、車両全体と周囲の空気の流れが細部まで最適化された。
トヨタ 新型 C-HR フルモデルチェンジ インテリアについて
新型「C-HR」は、インテリアの質感と外観を高級感と洗練性を増している。操作要素は全てドライバーズゾーンに配置され、水平配置のインストルメントパネルと「翼」のデザインテーマにより、乗員は包み込まれるようなキャビン感覚を味わい、快適性が向上。

ドライバーが車両に近づくと、自動的に歓迎のシナリオが展開され、バックドアの新しいトヨタC-HRライトシグネチャの照明など、外部のライトが明るくなり、シート位置、デジタル計器ディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、マルチメディアスクリーンなど、ドライバーの好みに応じた設定が自動的に適用。

12.3インチのフルデジタルコンビメーターが装備。グラフィックは鮮明で、情報は明確にゾーン分けされており、読みやすさに優れている。ディスプレイは、ドライバーの好みや走行の種類に応じて異なるコンテンツを優先的に表示するように調整。3つのプリセットレイアウトがあり、ステアリングホイールのスイッチを使ってカスタマイズすることもできる。コンビメーターとマルチメディアディスプレイの色やフォントが一貫して使用されることで、品質と使いやすさが向上。新型「C-HR」にはデジタルキーシステムも搭載されており、ユーザーは携帯電話を身につけているだけで車両にアクセスしてエンジンを始動することがでる。

新型「C-HR」のアンビエント照明システムは、最大64色の幅広い色を提供、車内の環境や時刻に合わせた室内の直接照明や間接照明のオプションを提供。24色の変化する色合いのプログラムが設計されており、時間の経過と同期して朝の明るい色から夕方のリラックスした色に変化。この照明システムは安全性の向上にも役立ちます。Safe Exit Assistシステムの聴覚的および視覚的警告は、室内照明が赤色に変化することで強化され、車や自転車が近づいてくるとドアが開いていることを警告。これらの拡張機能を備えた最初のトヨタモデルです。
8インチまたは12.3インチのタッチスクリーンディスプレイ、オンボード音声エージェント、「Apple CarPlay」や「Android Auto」を介したワイヤレススマートフォン接続など、トヨタスマートコネクトマルチメディアパッケージが搭載(モデルのグレードにより異なります)。このシステムでは、POI機能を使用してEVの航続距離情報や地域の充電場所を提供します。オーナーはMyTスマートフォンアプリを使用して、旅行前にエアコンシステムの操作や車両の機能を遠隔制御することもできます。また、新型トヨタC-HRの高度な技術革新には、クラス内でユニークな自動駐車機能も含まれています。ドライバーが車の外にいる状態で完全遠隔駐車を行うアプリも利用可能であり、限られたスペースでより正確な操作が可能。






トヨタ 新型 C-HR フルモデルチェンジ 安全技術について
次世代「Toyota Safety Sense」全車標準搭載する。昼間の自転車や夜間の歩行も検知可能となった「プリクラッシュセーフティ」や、前方車両との車間距離を一定に保つ「レーダークルーズコントロール」の作動時に、車線維持に必要なステアリング操作を支援する「レーントレーシングアシスト(LTA)」を搭載。
歩行者検知機能付衝突回避支援型プリクラッシュセーフティ(PCS) レーザーレーダーとカメラを用いて前方の障害物を検知し、衝突の危険がある場合、まずドライバーにブザーとディスプレイ表示で警報を出すことでブレーキを踏むように促す。
ロードサインアシスト(RSA) 検知対象を拡大し、ほか、また、道路脇にある「制限速度」「一時停止」「進入禁止」「はみ出し禁止」といった主要な交通標識を読み取ってインパネに表示する。
レーンディパーチャーアラート(LDA) カメラによって走行車線の白線や黄線を認識し、車線逸脱の可能性を検知した場合にはブザーとディスプレイ表示でドライバーに警報を出すことで、車線逸脱による衝突事故の回避を支援。
先行車発進告知機能 信号待ちや渋滞で先行車に続いて停止し、先行車の発進に気づかずそのままでいる場合には、ブザーとディスプレイ表示でお知らせ。
オートマチックハイビーム(AHB) カメラによって対向車のヘッドランプ、または先行車のテールランプを検知し、ハイビームとロービームを自動で切り替えることで、他の車両のドライバーの眩惑を低減するとともに、夜間の前方視界確保を支援。
レーダークルーズコントロール 先行車との車間距離の検知にミリ波レーダーを使用し、設定車速内で先行車の車速に合わせて速度を調節することで一定の車間距離を保ちながら追従走行できるレーダークルーズコントロールを採用。前方車両の車線変更をミリ波レーダーとカメラで検知し、よりスムーズな加減速制御を実現。トヨタはモビリティ社会の究極の願いである「交通事故死傷者ゼロ」を目指し、「統合安全コンセプト」に基づいた各種の安全装備・システムを研究・開発し、「より安全な車両・技術開発」に邁進するとともに、「交通環境整備への参画」「人に対する交通安全啓発活動」を通じ、交通安全への幅広い取り組みを強化している。
レーントレーシングアシスト(LTA) レクサス 新型LSシリーズに搭載されたレーントレーシングアシスト[LTA]を次世代 Toyota Safety Sense Pに初採用。 高速道路や自動車専用道路を走行中、レーダークルーズコントロールの作動時にレーントレーシングアシスト[LTA]のスイッチをONにすると車線維持に必要なステアリング操作支援を行う。
アドバンスドセーフティ
インテリジェントクリアランスソナー(パーキングサポートブレーキ静止)アクセルの踏み間違いや踏みすぎなどで起こる衝突を緩和し、被害の軽減に寄与するシステム。車庫入れなどの運転時、静止物への接近を表示とブザーで知らせる「クリアランスソナー」に、静止物との接触を緩和する機能を追加。ソナーはコンビニなどのガラスもしっかり検知。低速走行時(15km/h以下)に進行方向にある静止物を検知している場合、ハイブリッドシステム出力を抑制し、さらに距離が縮まると自動的にブレーキをかける。
先行車発進告知機能信号待ちや渋滞で先行車に続いて停止し、先行車の発進に気づかずそのままでいる場合には、ブザーとディスプレイ表示でお知らせ。
緊急ブレーキシグナル(ハザードランプ点滅式)急ブレーキをかけると、ハザードランプが自動的に点滅。
ドライバー異常時対応システムレーントレーシングアシスト[LTA]制御中にドライバーの無操作状態が継続している場合、音と表示と緩減速による警告でドライバーに操作を促す、ハザードとホーンで車外に異常を報知しながら自車線内に減速停車し、自損・加害事故の回避・事故被害低減を支援。
デジタルインナーミラー車両後部に取り付けたカメラの映像をルームミラーに表示する。
Advanced Parkリモート機能付き 画面表示や音声・ブザー音による操作案内および、ハンドル、シフトポジション、アクセルとブレーキ操作を行うことにより、画面上で確認した目標駐車位置付近への後退駐車や縦列駐車からの出庫のアシスト。更に専用スマホアプリを用意されており車外から遠隔操作をして駐車を行うことが可能。
パノラミックビューモニター(360°モニター) クルマの斜め後ろや真横など、目が届きにくい箇所も確認できるため、いち早く障害物に気が付くことができる。
ブラインドスポットモニター(BSM) 隣の車線を走る車両をレーダーで検知。車両が死角エリアに入ると、ドアミラーに搭載されたLEDインジケーターを点灯。
安心降車アシスト(SEA) 降車時、ブラインドスポットモニター[BSM]のセンサーを活用し、後方からの自転車を含む接近車両などを検知。開放後のドア、もしくは降車した乗員と衝突する可能性があるとシステムが判断した場合、ドアミラー内のインジケーターを点灯させ注意を促す。
リヤクロストラフィックオートブレーキ 後退時の死角を検知し、注意を喚起。衝突の危険性がある場合は自動的にブレーキ制御を行うことで接近車両との衝突被害軽減をサポートします。
リモートスタート(アプリ)MyTOYOTAアプリからエンジンスタート・エアコン起動が可能になる新しいオプションサービス。
新型 C-HR GR SPORT Premiere Edition
新型「C-HR GR SPORT Premiere Edition」では、グリルのGメッシュパターン、新デザインの20インチアロイホイール、GRバッジ、センターコンソールの「リキッドブラック」装飾、GRロゴ入りスポーツフロントシートなど、GRスタイリングのディテールが追加される。ヘッドレストにエンボス加工が施されています。そのシグネチャーカラーはプレシャスシルバーで、新しいバイトーンで仕上げられ、ルーフから車の後部までコントラストブラック仕上げが広がっています。他の色のオプションも利用可能になります。装備仕様には、ヘッドアップディスプレイやJBLプレミアムオーディオシステムなどが含まれる。











トヨタ 新型 C-HR フルモデルチェンジ パワートレインについて
新型「C-HR」は、4つの電動パワートレインから選択することができる。これらの選択肢は、トヨタのカーボンニュートラルを目指すための実証済みのマルチテクノロジーを示している。トヨタはCO2削減のペースを加速し、ゼロエミッションモビリティへの移行を成功させるために、手頃な価格で実用的な車両を顧客に提供するために、多様なオプションを提供する必要があると考えている。エンジンラインナップには、1.8Lおよび2.0Lのハイブリッド電気(HEV)バージョンと、2.0Lのプラグインハイブリッド電気(PHEV)モデルをラインナップする。
1.8L HEV ハイブリッド車
新型「カローラ」シリーズにも搭載されている1.8Lハイブリッドパワートレインは、環境性能に重点を置いており、現行の1.8L ハイブリッド電気トヨタC-HRよりも大幅にパワーアップ。
2.0L HEV ハイブリッド車
2.0L HEVバージョンには、インテリジェント全輪駆動(AWD-i)のオプションも追加。最新の第5世代トヨタ技術を活用しており、クラス最高の出力向上と低排出ガスのバランスを実現、Cセグメント市場の顧客のニーズと優先事項に応えている。新しいトランスアクスルやパワーコントロールユニット(PCU)、より強力な高電圧バッテリーなど、主要なハイブリッドシステムコンポーネントの包括的な再設計によって実現。AWD-iオプションが利用可能。このオプションは、車の後軸に追加されたコンパクトで高トルクの電気モータージェネレーターによってサポートされており、発進時、コーナリング時、滑りやすい路面での走行時にトラクションと安定性を向上させます。このシステムは、広範な車両速度と道路状況で効果を発揮。
2.0L PHEV プラグインハイブリッド車
2.0L プラグインハイブリッドは、2つの側面を持つ優れたシステム。日常の使用では、快適なフル電気駆動(EV)モードを提供し、長距離旅行では高効率なハイブリッド電気性能を提供します。このシステムには、非常に競争力のある航続距離を持つ真のEV機能と、3つの動作レベルを備えた「ワンペダル」のような運転体験を提供するRegeneration Boostがあり、運転のストレスを大幅に軽減し、都市交通での移動をスムーズにすることができます。また、車のナビゲーションシステムを使用してルートを設定する際には、エネルギー効率を最適化するためにドライブモードを自動的に調整し、エネルギーを充電する最適な機会を見つけることができます。トヨタC-HR PHEVは、新しいジオフェンシング機能により、低排出ガスゾーン(LEZ)に入ると自動的にEVモードに切り替わりる。
トヨタ 新型 C-HR フルモデルチェンジ スペック について
パワートレインはどのモデルも最新の第5世代のハイブリッドシステムを搭載し、先代モデルから大幅に出力アップされており、欧州市場でも受け入れられやすい仕様となっている。2.0Lモデルでシステム最高出力198ps、0-100km/h加速 2WD 8.1秒、4WD 7.9秒を実現。2.0Lプラグインハイブリッドモデルではシステム最高出力を223ps、0-100km/h加速タイム 2WD 7.4秒まで短縮。
スペック | C-HR 1.8L HE | C-HR 2.0L HE | C-HR 2.0L PHEV |
---|---|---|---|
全長 | 4,360mm | 4,360mm | 4,360mm |
全幅 | 1,830mm | 1,830mm | 1,830mm |
全高 | 1,564mm | 1,564mm | 1,564mm |
ホイール ベース | 2,640mm | 2,640mm | 2,640mm |
エンジン | 1.8L直列4気筒+ 電気モーター | 2.0L直列4気筒+ 電気モーター | 2.0L直列4気筒+ 電気モーター |
最高出力 | 72kW(98hp)/ 5,200rpm | 112kW(152hp)/ 6,000rpm | 112kW(152hp)/ 6,000rpm |
最大トルク | 142Nm(14.5kgm)/ 3,600rpm | 190Nm(19.4kgm)/ 4,400rpm-5200rpm | 190Nm(19.4kgm)/ 4,400rpm-5200rpm |
モーター 最大出力 | 70kW(95hp) | 83kW(111hp) | 120kW(163hp) |
モーター 最大 トルク | 185Nm(18.9kgfm) | 206Nm(21.0kgfm) | 208Nm(21.2kgm) |
システム 最高出力 | 103kW(140hp) | 145kW(198ps) | 164kW(223ps) |
0-100km/h 加速 | 2WD 9.9秒 | 2WD 8.1秒 4WD 7.9秒 | 2WD 7.3秒 |
駆動方式 | 2WD | 2WD/4WD (E-Four) | 2WD |
乗車定員 | 5名 | 5名 | 5名 |
駆動方式 | 電気式 無段階変速機 | 電気式 無段階変速機 | 電気式 無段階変速機 |
トヨタ 新型 C-HR フルモデルチェンジ まとめ
2代目 新型「C-HR」はトヨタの共通のデザイン「ハンマーヘッド」をモチーフとした機能性とデザイン性を高次元で両立したフロントデザインを採用し、更にインテリアも12.3インチフルデジタルコンビメーターと12.3インチディスプレイオーディオを装備、次世代「Toyota Safety Sense」と全て最新のパワートレインを採用しており、今のトヨタの全てが詰まった1台に仕上がっている。今回は日本発売が見送られてきたが、当然、先代モデルの販売台数が影響しており、最終段階ではかなり販売台数が落ちていた、理由としては同様のクラスに「ヤリスクロス」「ライズ」「カローラクロス」と販売力の高いSUVが並んでいる。確かにそこにプレミアム感のある2代目「C-HR」がでることで選択しが広がるが販売台数が伸びるかはわからない、更にプレミアムで言えばレクサスの「LBX」や「UX」なども選択しとして出てくるので更にわからなくなってくる。もちろん、日本市場で2代目「C-HR」の需要が高いと判断されればまた導入される可能性は考えられそうだ。
トヨタニュースリリース
https://newsroom.toyota.eu/world-premiere-of-the-all-new-toyota-c-hr/
https://www.toyota.fr/vehicules-neufs/c-hr/nouveau-toyota-c-hr