2025年現在の最新自動車安全技術をわかりやすく解説。衝突被害軽減ブレーキや運転支援システム(ADAS)の機能、各メーカーの動向、そして「サポカー」制度まで。安全な車選びのための必読ガイドです。
1. はじめに:なぜ今、自動車の安全技術が重要なのか?
交通事故は、誰にとっても身近なリスクです。しかし、技術の進化により、事故を未然に防いだり、万が一の被害を最小限に抑えたりすることが可能になってきました。自動車の安全技術は、「事故を起こさせない」ための予防安全(アクティブセーフティ)と、「事故が起きた際に乗員や歩行者を守る」ための衝突安全(パッシブセーフティ)という2つの基本的な考え方に基づき、日々めざましく進化しています。
この記事では、2025年現在の最新の安全技術をわかりやすく解説し、皆様の安全な車選びをサポートします。
2. ここまで進化した!最新の「予防安全」技術
「予防安全」の中核をなすのが、先進運転支援システム(ADAS: Advanced Driver-Assistance Systems)です。カメラやレーダーといったセンサーで周囲の状況を監視し、ドライバーに警告したり、運転操作を支援したりすることで、事故の危険を回避します。
代表的な予防安全機能
- 衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)
- 前方の車両や歩行者を検知し、衝突の危険が高まると自動でブレーキを作動させます。最新のシステムでは、夜間の歩行者や自転車、自動二輪車まで検知可能なものが増えています。
- ペダル踏み間違い時加速抑制装置
- 駐車場などでブレーキとアクセルを踏み間違えた際に、エンジン出力を抑制し急発進を防ぎます。前進時だけでなく、後退時に対応するシステムも普及しています。
- 車線維持支援システム(LKA)/ 車線逸脱警報装置(LDW)
- 車線を認識し、はみ出しそうになるとステアリング操作を支援したり、警報を発したりします。高速道路などでの運転疲労を大幅に軽減します。
- アダプティブクルーズコントロール(ACC)
- 先行車との車間距離を保ちながら自動で追従走行します。渋滞時に停車まで対応する全車速追従機能付きや、一定の条件下で手放し運転(ハンズオフ)が可能なシステムも登場しています。
- ブラインドスポットモニター(BSM) / 後側方車両検知警報
- ドアミラーの死角になりやすい後方から接近する車両を検知し、ドライバーに注意を促します。安全な車線変更をサポートする重要な機能です。
- 先進ライト技術
- 対向車や先行車を検知し、ハイビームの照射範囲を自動で調整するアダプティブハイビームシステム(AHS)など、夜間の視認性を高め、歩行者などの早期発見に貢献します。
- ドライバー異常時対応システム(EDSS)
- ドライバーの体調急変などにより運転継続が困難になった場合、車両を安全に減速・停止させ、緊急通報を行うシステムです。
先進安全技術(ADAS)とは
ADAS(Advanced Driver Assistance Systems)
先進運転支援システム(ADAS)は、ドライバーの運転を支援し、交通事故の予防や被害軽減を図る技術です。 カメラ、レーダー、LiDAR等のセンサーを活用し、車両周辺の状況を監視・分析して自動的に制御を行います。
- 衝突回避・被害軽減
- 車線維持支援
- 運転疲労軽減
2025年の進化ポイント
- AI・機械学習の活用拡大
- OTAアップデート対応
- ドライバーモニタリング強化
- 高精度地図との連携
各社の違いについて
日本国内ではトヨタ「Toyota Safety Sense」「Lexus Safety System+」ホンダ「Honda SENSING」日産「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」スバル「アイサイト」マツダ「i-ACTIVSENSE」三菱「e-Assist」ダイハツ「スマートアシストⅢ」スズキ「デュアルセンサーブレーキサポート」と各社名前やパッケージングに違いがあります。まずは安全技術の中で衝突被害軽減ブレーキ性能について比較してみました。
メーカー別詳細解説
Toyota Safety Sense 3.0
主要機能
- プリクラッシュセーフティ(歩行者・自転車・車両検知)
- レーントレーシングアシスト(LTA)
- ダイナミックレーダークルーズコントロール
- ロードサインアシスト(標識認識)
2024年のアップデート内容
有料アップデート対応
2024年9月より、既存車両でも11,000円(税込)で最新機能への更新が可能になりました。 OTA(Over-The-Air)による無線アップデートに対応しています。
技術仕様
- 作動速度:〜180km/h
- センサー:単眼カメラ + ミリ波レーダー
- 対象:車両・歩行者・自転車
- 価格:標準装備 / アップデート¥11,000
Honda SENSING 360+
2024年新搭載
Honda SENSING 360+の特徴
- 360度センシング対応
- ドライバーモニタリングカメラ搭載
- 高精度地図データ連携
- 衝突軽減ブレーキ(CMBS)
2024年の進化ポイント
ドライバー協調運転
人とクルマの協調運転により交通事故を一段と抑制。 ドライバーの状態を監視し、より安全な運転をサポートします。
技術仕様
- 作動速度:〜80km/h
- センサー:複数カメラ + レーダー
- 搭載車種:2024年発売アコードより
- 価格:標準装備
Nissan ProPILOT 2.0
次世代版開発中
ProPILOT 2.0の特徴
- 高速道路でのハンズオフ運転
- ナビ連動ルート走行
- 車線変更支援
- 360度センシング
次世代ProPILOT(2027年予定)
AI技術の統合
英国WayveのAI技術「Wayve AI Driver」と日産の「Ground Truth Perception」を組み合わせ、 衝突回避性能を飛躍的に向上させる予定です。
技術仕様
- 作動速度:〜80km/h
- センサー:トライカメラ + レーダー + LiDAR
- 対応道路:高速道路・自動車専用道路
- 価格:グレード別オプション
SUBARU EyeSight X
2024年強化
EyeSight Xの特徴
- ステレオカメラ + 前後4つのレーダー
- 高精度地図データ活用
- 高速道路でのハンズオフ運転
- X-MODE連携制御
2024年の改良点
X-MODE連携強化
悪路走行時のX-MODEとEyeSightの連携を強化し、 より多様な走行シーンでの安全性を向上させました。
技術仕様
- 作動速度:〜180km/h
- センサー:ステレオカメラ + レーダー
- 特徴:対称AWDとの協調制御
- 価格:グレード別標準/オプション
Mazda i-ACTIVSENSE
DEA新搭載
i-ACTIVSENSEの特徴
- 広角単眼カメラ(視野角100度)
- ミリ波レーダー
- クルージング&トラフィックサポート(CTS)
- レーンキープアシストシステム(LAS)
2024年新機能:DEA
ドライバー異常時対応システム
CX-80に搭載されたDEA(Driver Emergency Assist)は、 ドライバーの体調急変を検知し、安全な場所への自動停車を支援します。
技術仕様
- 作動速度:〜80km/h
- センサー:単眼カメラ + ミリ波レーダー
- 新機能:DEA(異常時対応)
- 価格:標準装備
衝突被害軽減ブレーキ性能 違いについて
トヨタの「Toyota Safety Sense」は対車両、対歩行者、対夜間歩行者、対自転車と多くの検知を可能としており、全ての機能において他社を上回っている。
メーカー別機能比較表(2024年版)
機能 / メーカー | トヨタ TSS | ホンダ SENSING | 日産 ProPILOT | マツダ i-ACTIVSENSE | スバル EyeSight | 三菱 e-Assist | ダイハツ スマアシ | スズキ セーフティ | レクサス LSS+ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
衝突被害軽減ブレーキ(対車両) | 10-180km/h◎ | 5-100km/h◎ | 10-80km/h○ | 4-80km/h○ | 1-160km/h◎ | 5-100km/h○ | 4-80km/h○ | 5-100km/h○ | 10-180km/h◎ |
歩行者検知ブレーキ | 10-80km/h◎ 夜間対応 | 5-65km/h○ | 10-60km/h○ | 4-65km/h○ | 1-80km/h◎ | 5-65km/h○ | 4-50km/h○ 夜間対応 | 5-60km/h○ | 10-80km/h◎ 夜間対応 |
自転車検知ブレーキ | 10-80km/h◎ | 5-65km/h○ | -△ | 4-65km/h○ | 1-80km/h◎ | -△ | -△ | -△ | 10-80km/h◎ |
車線維持支援(LKA) | 50km/h~◎ | 65km/h~◎ | 60km/h~○ | 65km/h~○ | 65km/h~◎ | 60km/h~○ | 60km/h~○ | 60km/h~○ | 50km/h~◎ |
アダプティブクルーズコントロール | 全車速対応◎ | 全車速対応◎ | 全車速対応◎ | 全車速対応○ | 全車速対応◎ | 30km/h~○ | 30km/h~○ | 全車速対応○ | 全車速対応◎ |
ハンズオフ運転支援 | ○TSS 3.0 | ○360+ | ○2.0 | △CTS | ×- | ○MI-PILOT | ×- | ×- | ○Teammate |
自動駐車支援 | ○Advanced Park | ×- | ○ProPARK | △360°ビュー | ×- | ×- | △コーナーセンサー | ×- | ○Advanced Park |
編集部から一言
自動車の安全技術は、もはや特別な装備ではなく、誰もがその恩恵を受けられる時代になりました。しかし、最も大切なのは、これらの技術を過信せず、常にドライバー自身が安全運転を心がけることです。
最新の安全技術を正しく理解し、ご自身の運転スタイルやライフステージに合った一台を選ぶことが、安心で快適なカーライフにつながります。
トヨタ Toyota Safety Sense 搭載車種まとめ
ホンダの安全運転支援システム「Honda SENSING」どうなのか?
スバル アイサイト Ver.2 Ver.3 ツーリングアシスト 搭載車まとめ
スズキ SUZUKI Safety Support 搭載車まとめ