MENU

レクサス 新型EV 「HZ300e」「HZ450e」「HZ550e」商標登録で明らかに「RZ」同様にクロスオーバーモデルか

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
Toyota FT3e Concept

レクサスは新型EVモデル「HZ300e」「HZ450e」「HZ550e」を新たに追加する予定だ。2023年11月15日(現地時間)にLEXUSは欧州連合知的財産庁(EIPO)に「HZ300e」「HZ450e」「HZ550e」の商標登録を出願している。

目次

レクサス 新型「HZ300e」「HZ450e」「HZ550e」はどの様なモデルか

「HZ」の「Z」は、レクサスが「RZ」 SUVなどの完全電気モデルを識別するために使用する。「300e」「450e」「550e」の「e」も同様にレクサスの「UX300e」「RZ450e」などの電気自動車モデルに使われる。そして「H」であるが「RZ」よりも小さいモデルを意味している可能性が一番高く、「RZ」よりもコンパクトなBEV(バッテリー電気自動車)SUVであると思われる。2023年7月19日にLEXUSは欧州連合知的財産庁(EIPO)に「TZ550e」「TZ450e」の商標登録を出願しており、こちらは「RZ」よりも大きい「TX」をベースにしているモデルということになる。

関連記事

詳しくはこちらの記事にまとめましたので参考にしてみて下さい。
レクサス 新型「TZ550e」「TZ450e」新たなEVモデル 3列シートSUVの可能性あり 2024年発表

レクサス 新型「HZ300e」「HZ450e」「HZ550e」は現時点でベースなし

レクサス新型「HZ」はトヨタのベースになりうる車種が現時点では見当たらない。

TNGAトヨタレクサス
GA-B プラットフォームヤリスクロスLBX
GA-C プラットフォームC-HRUX
GA-K プラットフォームハリアーNX
e-TNGA プラットフォームbZ4XRZ
GA-K プラットフォームハイランダーRX
e-TNGA プラットフォームbZ5XTZ
GA-K プラットフォームグランドハイランダーTX
GL-F プラットフォームランドクルーザープラドGX
GL-F プラットフォームランドクルーザー300LX

この「HZ」シリーズは「H」とつく車両がレクサス車には現在ないため新たなモデルとなることが予想できる。「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」に出展するSUVタイプのバッテリEVコンセプトモデル「FT-3e」のレクサスバージョンであると個人的には思っています。

トヨタ「FT-3e Concept」エクステリア について

トヨタの次世代BEVコンセプトモデル「FT-3e」は、「ランドクルーザー Se」のコンセプトカーのよりスポーティなバージョンです。エクステリアは、完全に密閉されたグリルと細いライトバーで構成されています。立体的な面や線をシンプルにすることで、先進感と美しさを両立させた。空力フードは空気をフロントガラスの上に向けるようにデザインされています。ボディは彫刻されており、ドアハンドルはフラッシュマウントされています。フローティングルーフとブラックアウトされた後部の柱が、車内を広く見せています。外部ディスプレイには、バッテリー情報と車内温度が表示される。

リアエンドは特徴的なリアスポイラーと細いライトバーを備え、未来的なスタイルを演出しています。黒のアクセントと顕著なディフューザーも確認できます。

トヨタ「FT-3e Concept」インテリア について

トヨタはコンセプトについて多くを語りませんでしたが、このモデルは、シングルスポークステアリングホイールを中心に3つのディスプレイを配置したミニマルなインテリアになっている。デジタル インストルメント クラスターは従来型ですが、左側に電動シフター、右側にメディア コントローラーが付いています。インフォテインメントシステムも充実しています。

関連記事

詳しくはこちらの記事にまとめましたので参考にしてみて下さい。
トヨタ「FT-3e Concept」SUV バッテリEV ジャパンモビリティショー2023 世界初公開

欧州連合知的財産庁(EIPO)

https://euipo.europa.eu/ohimportal/

Toyota FT3e Concept

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次