トヨタは新型「カローラ クロス」をラインナップし日本モデルを2021年9月14日に発売。購入を検討した場合に他社SUVだけでなくワンランク上の「RAV4」も検討することになるだろう。色々な違いのあるどちらの車両は今から購入を検討するならどのような人が合うのか、多方面から分析して説明しています。
トヨタ 新型 カローラクロス について
「TNGAプラットフォーム(GA-C)」を採用、上質な走りと快適な乗り心地、静粛性を実現。また、快適性能に加えて、広々としたキャビン、乗降性の良さ、あらゆるシーンで使用いただけるクラストップレベルのラゲージスペース、カローラシリーズから引き継いだ安全装備により、「快適・便利・安心」を追求。全長4,490mm、全幅1,825mm、全高1,620mm、ホイールベース2,640mmの3ナンバーサイズのSUVとなった。最小回転半径5.2mを実現。「カローラ」シリーズに採用される「Cマーク」を採用。ヘッドライトはBi-Beam LEDヘッドライト+LEDデイライトに加えLEDシーケンシャルターンランプ(流れるウィンカー)(上位グレード Z )を採用する。
インテリは基本的にはカローラシリーズ共通デザインである。室内灯をLED、電動パーキングブレーキ&ホールドを採用。メーターには7インチTFTマルチインフォメーションディスプレイを中央に配置した。CarPlayやAndroidAutoに対応の「ディスプレイオーディオ」を標準装備。
エンジンは実績と定評がある4代目「プリウス」から採用された「直4 DOHC 1.8L+ モーター(THSⅡ)」とカローラシリーズで長年採用される「1.8L 直列4気筒DOHCエンジン」+「Super CVT-i」を採用した。
トヨタ 新型 RAV4 につて
トヨタは新型「RAV4」XA50型のフルモデルチェンジを行い日本では2019年4月10日発売。「オクタゴン(八角形)」をモチーフにランドクルーザーなどトヨタSUVの伝統を踏襲した力強く大胆なデザイン。通常グレードとアウトドアを意識した「Adventure」を用意、フロントグリルやフロントバンパーデザインに違いがある。TNGA(Toyota New Global Architecture)新型「カムリ」に採用されるGA-Kプラットフォームと呼ばれる新開発のプラットフォームの技術を多く採用。
「ノーマル」「パワー」「エコ」と「スノー」モードも搭載。「ヒルディセント」も採用される。インテリは室内灯をLED、電動パーキングブレーキとホールドを採用。トヨタブランド初「デジタルリアビューミラー」設定。アクセルペダルはオルガン式ペダルを採用。4.2インチまたは7.0インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイを採用。快適温熱シート+シートベンチレーション(運転席・助手席)を採用。パワーバックドア(挟み込み防止機能・停止位置メモリー機能・予約ロック機能付)も採用される。パワーシート&運転席シートポジションメモリーを採用。
トヨタ カローラクロスと RAV4 サイズの違い
トヨタのSUVラインナップでは「カローラクロス」は丁度真ん中付近のボディサイズといっていい。「RAV4」より一回り小さいと思うのが丁度いイメージできるだろう。どちらも3ナンバーサイズのSUVであり、街乗りをしていてどちらも大きな差ではないだろう。
メーカー | 車種名 | 全長 | 全幅 | 全高 | ホイール ベース |
---|---|---|---|---|---|
TOYOTA | ライズ | 3,995mm | 1,695mm | 1,620mm | 2,525mm |
ヤリスクロス | 4,180mm | 1,765mm | 1,590mm | 2,650mm | |
C-HR | 4,385mm | 1,795mm | 1,550mm | 2,640mm | |
C-HR 4WD | 4,385mm | 1,795mm | 1,565mm | 2,640mm | |
カローラクロス | 4,490mm | 1,825mm | 1,620mm | 2,640mm | |
RAV4 | 4,600mm | 1,855mm | 1,685mm | 2,690mm | |
RAV4 Adventure | 4,610mm | 1,865mm | 1,690mm | 2,690mm | |
ハリアー | 4,725mm | 1,835mm | 1,690mm | 2,660mm | |
ランドクルーザー300 | 4,990mm | 1,980mm | 1,880mm | 2,850mm | |
ランドクルーザー プラド |
4,760mm | 1,885mm | 1,835mm | 2,790mm |
エンジンの違いについて
ガソリン車のカローラクロスに搭載するエンジンはトヨタで古くから採用されるエンジンだ、対してRAV4は2019年から採用される最新エンジン「Dynamic Force Engine」を採用し「Direct Shift-CVT」を組み合わせることで燃費と快適な走りを両立しておりRAV4の方が燃費がいい。
カローラクロス ガソリンモデル
スペック | カローラクロス |
---|---|
エンジン | 1.8L 直列4気筒 DOHCエンジン |
最高出力 | 103kW (140PS)/ 6,200rpm |
最大トルク | 170Nm (17.3kgm)/ 4,000rpm |
トランス ミッション |
Super CVT-i |
駆動方式 | 2WD |
最小回転半径 | 5.2m |
乗車定員 | 5名 |
WLTCモード燃費 | 14.4km/L(2WD) |
価格 | 1,999,000円~ 2,640,000円 |
RAV4 ガソリンモデル
スペック | RAV4 |
---|---|
エンジン | 直列4気筒2.0L 直噴ガソリンエンジン 「Dynamic Force Engine」 |
最高出力 | 126kW(171ps)/ 6,600rpm |
最大トルク | 207Nm(21.1kgf・m)/ 4,800rpm |
トランス ミッション |
Direct Shift-CVT |
駆動方式 | 2WD/4WD |
最小回転半径 | 5.5〜5.7m |
乗車定員 | 5名 |
WLTCモード燃費 | 15.8km/L(2WD) 15.2km/L(4WD) |
価格 | 2,608,200円〜 3,348,000円 |
ハイブリッド車のカローラクロスに搭載するエンジンは4代目「プリウス」に採用されるエンジン+モーター(THSⅡ)の組み合わせだ、対してRAV4は2019年から採用される最新エンジン「Dynamic Force Engine」+(THSⅡ)を採用どちらも素晴らしい効率で燃費も素晴らしい最高出力などに違いもあり車格の大きいRAV4よりも燃費にこだわった「プリウス」のエンジンを搭載しているカローラクロスの方が燃費がいい。
カローラクロス ハイブリッド
スペック | カローラクロス |
---|---|
エンジン | 直4 DOHC 1.8L + モーター(THSⅡ) |
最高出力 | 72kW(98ps)/ 5,200rpm |
最大トルク | 142Nm(14.5kgm)/ 3,600rpm |
モーター最大出力 | 53kW(72ps) |
リアモーター最大出力 | 163Nm(16.6kgm) |
トランス ミッション |
電気式 無段階変速機 |
駆動方式 | 2WD/4WD |
最小回転半径 | 5.2m |
乗車定員 | 5名 |
WLTCモード燃費 | 26.2km/L(2WD) 24.2km/L(4WD) |
価格 | 2,590,000円~ 3,199,000円 |
RAV4 ハイブリッド
スペック | RAV4 |
---|---|
エンジン | 直列4気筒 2.5L 直噴エンジンD-4S +モーター(THSⅡ) |
最高出力 | 131kW(178ps)/ 5,700rpm |
最大トルク | 221Nm(22.5kgm)/ 3,600-5,200rpm |
モーター最大出力 | 88kw(120ps) |
リアモーター最大出力 | 202Nm(20.6kgm) |
トランス ミッション |
電気式 無段階変速機 |
駆動方式 | 2WD/4WD |
最小回転半径 | 5.5m |
乗車定員 | 5名 |
WLTCモード燃費 | 21.4km/L(2WD) 20.6km/L(4WD) |
価格 | 3,222,000円〜 3,817,800円 |
安全装備の違いについて
装備が付いている部分があるので紹介したい。
システム装備 | 新型カローラクロス | 新型RAV4 | |
---|---|---|---|
Toyota Safety Sense |
衝突回避支援型 プリクラッシュ セーフティ |
◯ 昼・夜間歩行者 自転車 |
◯ 昼・夜間歩行者 自転車 |
レーンディパーチャー アラート (ステアリング 制御機能付) |
◯ ステアリング制御 白線/黄線 検出 道路端 検出 ふらつき警報 |
◯ ステアリング制御 白線/黄線 検出 道路端 検出 ふらつき警報 |
|
オートマチック ハイビーム |
◯ | ◯ | |
アダプティブ ハイビームシステム |
– | ◯ | |
レーダークルーズ コントロール (全車速追従機能付) |
◯ | ◯ | |
レーント レーシングアシスト |
◯ | ◯ | |
ロードサインアシスト | ◯ | ◯ | |
先行車発進告知 | ◯ | ◯ | |
予防 安全 装備 |
ブラインド スポットモニター |
◯ | ◯ |
インテリジェント クリアランスソナー |
◯ | ◯ | |
リヤクロストラフィック |
◯ | ◯ | |
シンプルインテリジェント パーキングアシスト |
◯ | ◯ | |
ドライブスタート コントロール |
◯ | ◯ | |
ヒルスタート アシストコントロール |
◯ | ◯ | |
ダウンヒル アシストコントロール |
– | ◯ | |
ダイナミックトルク ベクタリングAWD |
– | ◯ | |
パノラミックビュー モニター |
– | ◯ | |
快適 装備 |
シートヒーター | ◯ | |
後席シートヒーター | △ | ||
デジタル インナーミラー |
◯ | ◯ | |
ITS Connect | ◯ | ◯ | |
電動パーキングブレーキ &ホールド |
◯ | ◯ | |
パワーシート | ◯ | ◯ | |
ハンズフリー パワーバックドア |
◯ | ◯ | |
電動チルト& テレスコピックステアリング |
– | ◯ | |
運転席シート ポジションメモリー |
– | ◯ | |
運転席オート スライドアウェイ |
– | ◯ | |
パノラミックビュー モニター |
– | ◯ | |
ナビレス | – | ◯ | |
トヨタ ディスプレイ オーディオ |
◯ | ◯ | |
ヘッドアップ ディスプレイ |
– | ◯ | |
車載通信機(DCM) | ◯ | ◯ | |
仕様 | ハイブリッド | ◯ | ◯ |
ガソリン | ◯ | ◯ |
価格の違いもある両者は機能面ではいくつか違いが出てくる。
トヨタ カローラクロスと RAV4 価格の違いについて
カローラクロスはかなり戦略的な価格設定となっており、ベースグレード「G“X”」はなんと200万円を切る価格設定となるがこちらはあくまでもベースグレードなのでこちらを選択する人は実際いないだろう。
カローラクロス ガソリンモデル グレード
モデル | 駆動方式 | 価格(10%) |
---|---|---|
G“X” | 2WD | 1,999,000円 |
G | 2WD | 2,240,000円 |
S | 2WD | 2,400,000円 |
Z | 2WD | 2,640,000円 |
RAX4ガソリンモデル グレード
モデル | 駆動方式 | 価格(10%) |
---|---|---|
X | 2WD | 2,743,000円 |
4WD | 2,974,000円 | |
Adventure | 4WD | 3,310,000円 |
Adventure “OFFROAD package” |
4WD | 3,460,000円 |
G | 4WD | 3,391,000円 |
GZ package | 4WD | 3,539,000円 |
ハイブリッドはガソリン車ほどの価格差はなく、ベースグレードの価格差でも75万3000円である。
カローラクロス ハイブリッドモデル グレード
モデル | 駆動方式 | 価格(10%) |
---|---|---|
HYBRID G |
2WD | 2,590,000円 |
E-Four(4WD) | 2,799,000円 | |
HYBRID S |
2WD | 2,750,000円 |
E-Four(4WD) | 2,959,000円 | |
HYBRID Z |
2WD | 2,999,000円 |
E-Four(4WD) | 3,199,000円 |
RAV4ハイブリッドモデル グレード
モデル | 駆動方式 | 価格(10%) |
---|---|---|
HYBRID X |
2WD | 3,343,000円 |
E-Four(4WD) | 3,596,000円 | |
HYBRID G |
E-Four(4WD) | 4,029,000円 |
値引きはどうか?
実際にディーラーの営業マンに話をきくと2021年9月末時点で「カローラクロス」の値引きはほとんど入れることが難しい様子である。もちろん発売したばかりということもあるだろう。しかし、「RAV4」は値引きを入れることが可能で、グレードとオプションにもよるが約20〜30万円値引きが可能な様子である。つまり80万円ほどの本体差はあるが実質は50万円程の差となる。
まとめ
そもそもプラットフォームやエンジンなど大きな違いのある両車種をなぜ比較するのだと思われる方も多いと思うが、多方面から比較すると決してどちらも比較対象として考えて決して悪くないと筆者は思っている。発売したばからりなので新型「ヤリスクロス」に目が行きがちになると思うが、個人的には車格もスペックの高い「RAV4」を50万円ほどの差額で購入できるのであれば「RAV4」を選んでほしいと思っている。個人的な感想ではありますが購入時の参考にして頂ければ幸いです。