いい車なのになぜ売れない? トヨタ アクア フルモデルチェンジ 後の販売台数低迷のわけ

aqua

先代の「アクア」は2011年12月26日に正式発表し発売が開始された日本の人気車種である。トヨタの中でも特に販売力の高い商品で長い間、販売台数の上位にいた車種である。約10年のタイミングでフルモデルチェンジを果たし2021年7月19日発売した2代目「アクア」は以前と比べ販売台数が大幅に低迷している。筆者として落ちている原因について考えてみた。

目次

先代の「アクア」がなぜ人気だったのか?

先代「アクア」は2018年までは圧倒的な人気で販売台数は首位をいつもキープしていた。2018年上半期(6ヶ月)販売台数11,638台で首位。これにはアクアが魅力的に思える他の商品とのバランスが深く関係していると考えられる。

あわせて読みたい
日本自動車販売ランキング 2018年上半期(6ヶ月)連続 N-BOXがトップで127,548台 自販連(日本自動車販売協会連合会)と全軽自協(全国軽自動車協会連合会)は2018年7月5日、2018年6月の乗用車車名別販売台数と軽四輪車通称名別新車販売速報と2018年上...

当時はハイブリッド車のコンパクトカーが少なく、燃費もプリウスについで2番目にいいJC08モード燃費38.0km/L(当時ヴィッツからもハイブリッド車が出ていたがJC08モード燃費34.4km/L)と差があった。更に誰からも愛されるデザインであり、プリウスをコンパクトカーにしたような先進性が当時はあった。

あわせて読みたい
国土交通省 2018年 最も燃費の良い車 プリウスとアルト 2019年3月29日発表 国土交通省は2019年3月29日に平成30年末時点の「自動車燃費一覧」を新たに公表するとともに、燃費の良い乗用車ベスト10を発表した。 【平成30年の燃費の良い乗用車ベス...

しかし、2020年2月10日に発売しヴィッツの後継車種として発売した「ヤリス」は最新の「TNGAプラットフォーム」とハイブリッドシステムは新世代「直列3気筒 1.5L 直噴 ダイナミックフォースエンジン M15A型」に新しい小型化されたTHSⅡを採用。WLTCモード燃費36.0km/Lとプリウスを大きく超える低燃費車種となった。全く新しいモデルと発売したことで「アクア」と入れ替わる形で首位を現在もキープしつづけている。

あわせて読みたい
国土交通省 自動車の燃費ランキングを2021年3月31日発表 国土交通省は令和2年(2020年)末時点で販売されている乗用車のうち、最も燃費の良い乗用車は、普通・小型自動車では「ヤリス」軽自動車では「アルト」及び「キャロル」...
あわせて読みたい
2020年 日本自動車販売年間ランキング 1位はトヨタ ヤリスとホンダN-BOX 自販連(日本自動車販売協会連合会)と全軽自協(全国軽自動車協会連合会)は2021年1月8日、2020年度の乗用車車名別販売台数と軽四輪車通称名別新車販売速報を発表した...

「ヤリス」発売から1年半後に「アクア」もフルモデルチェンジを果たし、プラットフォームやエンジンなどを「ヤリス」と同様に一新。しかし、2022年現在の販売台数は伸び悩み、「ヤリス」の半分以下と言ったところだろう。WLTCモード燃費は「ヤリス」に軍配があることや差別化できるポイントが少ないのか?

あわせて読みたい
トヨタ 新型 アクア フルモデルチェンジ 2代目 TNGA採用 2021年7月19日発売 トヨタは新型「アクア」のフルモデルチェンジを行い2021年7月19日発売した。アクアは2011年12月26日に正式発表し発売が開始された日本の人気車種である。発売から約10年...

2022年度上半期(6か月)乗用車ランキング

乗用車ではトヨタ ヤリスが181,580台 で初の首位となった。2位はトヨタカローラで77,492台、3位はトヨタ ルーミーで65,525台となった。話題の「ヤリス」が1位となった。それに続くのが、「カローラ」と「ルーミー」が発売している。

順位メーカー車名販売台数
1トヨタヤリス81,580台
2トヨタカローラ77,492台
3トヨタルーミー65,525台
4日産ノート56,948台
5トヨタライズ45,380台
6ホンダフリード43,827台
7トヨタアルファード34,799台
8トヨタアクア34,143台
9ホンダフィット29,617台
10トヨタセレナ27,894台
あわせて読みたい
日本自動車販売ランキング N-BOXがトップ 2022年度上半期(6か月)販売台数 自販連(日本自動車販売協会連合会)と全軽自協(全国軽自動車協会連合会)は2022年7月6日、2022年6月の乗用車車名別販売台数と軽四輪車通称名別新車販売速報と2020年上...

新型 アクア 残念だと思ってしまう点

電動パーキングブレーキ&ホールドが採用されていない

今回の新型アクアで一番残念なのが「電動パーキングブレーキ&ホールド」(パーキングブレーキを自動、停止時に自動でブレーキが動作、アクセルを踏めば自動で解除)が不採用であることです。数多くの先進技術を採用しながらなぜこの機能だけ省いたのか少し理解に苦しみます。現代の車では欠かせない機能だと思いますし、一度使うとない車に乗るのは嫌だなと感じるぐらいです。

ブラインドスポットモニターが全グレードオプション (Bグレードは選択不可)

ヤリス同様ではあるがブラインドスポットモニターが全グレードオプション扱い。後から付けられないので新車購入時に付けておかないと悔しい思いをする可能性があるので購入時は注意してください。

最小回転半径が5.1M

先代モデルの「アクア」は最小回転半径が4.8Mだったが新型「アクア」になり5.1Mとなったことでじゃっかん取り回しがしずらくなった。

シフトレバーは電子シフト (ジョイスティック式)操作性はいいか悪いか?!

先代モデルの「アクア」はシフトレバーがフロアシフト式であったが、新型「アクア」からはインパネに埋め込まれたプリウスに採用される電子シフト(ジョイスティック式)となった。未来感とインパネに埋め込まれたことで下のスペースが広がったので広く感じられるが、その反面、今まで車を乗り続けてきた50代以降の年配の人からすると操作性に違和感を感じてしまい誤動作をしてしまったりする可能性も0ではないと感じます。実際に体験してから判断してから購入を検討された方がいいかと思います。

新型アクアと新型ヤリスの比較について

新型アクアと新型ヤリスはサイズとしてはほぼ変化はなし。ヤリスとなりホイールベースは50mm延長し15mm 低重心化により室内空間をアップや乗り心地の向上。新型アクアもボディサイズはそのままにホイールベースを従来型に対し50mm延長。

スペック新型アクア新型ヤリス
全長4,050mm3,940mm
全幅1,695mm1,695mm
全高1,485mm(2WD)
1,505mm(4WD)
1,500mm(2WD)
1,515mm(4WD)
ホイールベース2,600mm2,550mm

更にボディにプレスラインがより細かく入っており躍動感と高級感を新型アクアで感じられる。インテリアは「アクア」に比べ「ヤリス」の方が質感や高級感をアップ。「ソフトインパネ」、「本革巻きステアリングホイール」、「ヘッドアップディスプレイ」などを上級グレードには採用される。

個人的には圧倒的に「アクア」の内装が好きです。

新型アクア エクステリア

新型ヤリス エクステリア

新型アクア インテリア

新型ヤリス インテリア

ヤリスはサイドブレーキがあるが、アクアはサイドブレーキをなくし、フットブレーキとなっているがサイドブレーキを無くしているので「電動パーキングブレーキ&ホールド」採用でいいのではと思ってしまいます。

ハイブリッド エンジン比較

スペック新型アクア新型ヤリス
エンジン1.5L 直3 +DOHC モーター
M15A-FXE型
1.5L 直3 +DOHC モーター
M15A-FXE型
最高出力67kW(91PS)/
5500rpm
67kW(91PS)/
5500rpm
最大トルク120Nm(12.2kgfm)/
3800-4800rpm
120Nm(12.2kgfm)/
3800-4800rpm
モーター
最高出力
フロント:59kW(80PS)
リヤ:3.9kW(5.3PS)
フロント:59kW(80PS)
リヤ:3.9kW(5.3PS)
モーター 最大トルクフロント:141Nm(14.4kgm)
リア:52Nm(5.3kgm)
フロント:141Nm(14.4kgm)
リア:52Nm(5.3kgm)
トランス ミッション電気式 無段階変速機電気式 無段階変速機
駆動方式2WD(FF)/4WD2WD(FF)/4WD
WLCTモード燃費35.8~32.0km/L(2WD)
30.1~30.0km/L(4WD)
36.0~35.4km/L(2WD)
30.2km/L(4WD)

安全装備 比較

システム新型アクア新型ヤリス
システム次世代
Toyota Safety Sense
次世代Toyota Safety Sense
方式単眼カメラ+ レーザーレーダー単眼カメラ+ ミリ波レーダー
オートマチック ハイビーム
衝突回避支援型
プリクラッシュ
セーフティ
◯ 昼・夜間歩行者 自転車◯ 昼・夜間歩行者 自転車
レーントレーシング
アシスト
レーン ディパーチャー
アラート
◯ ステアリング制御
白線/黄線 検出
道路端 検出 ふらつき警報
◯ ステアリング制御
白線/黄線 検出
道路端 検出 ふらつき警報
ロードサインアシスト
レーダークルーズ コントロール
先行車発進告知
インテリジェント
クリアランスソナー
ブラインド
スポットモニター
リヤクロストラフィック
オートブレーキ
Advanced Park
イージーリターンシート
ターンチルトシート
電動パーキングブレーキ&
ホールド

先進性や装備充実によるヤリスとの差別化が課題

色々な部分で比較をすると当然、同様の、プラットフォーム、エンジンを共有していることもありほぼ差がない。しかし、エクステリア、インテリアともにヤリスよりも質感を高くしている「アクア」。少し差別化を図り切れていない感じがしてしまう。コンパクトカーの上級モデルという位置づけで「ヤリス」とは大幅に先進装備を追加する、インテリアの質感や装備を更に高めるなどをして差別化を図ることで「アクア」の存在価値が上がると筆者は考えある。先代も現行も「アクア」が好きだと思っているので是非販売を続けてもらいたいと考えています。

あわせて読みたい
トヨタ 新型 アクア 一部改良 新グレード「GR SPORT」追加 2022年11月29日発売 トヨタは「アクア」の一部改良を行い2022年11月29日発売する。 【新型 アクア 一部改良について】 新たな新グレード「GR SPORT」に加え、メーカーオプション「自動防眩...
あわせて読みたい
アクア 専用チューニングサスなど装備した 新グレード「GR SPORT」2022年11月29日発売 TOYOTA GAZOO Racingは、新型「アクア」をベースとした2代目「アクア GR SPORT」を2022年11月29日発売。トヨタの市販車に投入したコンバージョンモデル「GR SPORT」の国...

ヤリス

https://toyota.jp/yaris/

アクア

https://toyota.jp/aqua/

トヨタ

https://toyota.jp/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトの運営者。2013年から現在まで日本車から外車まで幅広い情報を紹介致します。フォローお願い致します。

キーワードから探す

3列シート (167) 5ナンバー (45) 86 (21) 2017年フルモデルチェンジ (40) 2019年 フルモデルチェンジ (123) 2020年 フルモデルチェンジ (180) 2021年 フルモデルチェンジ (134) 2022年 フルモデルチェンジ (191) 2023年 フルモデルチェンジ (130) 2024年 フルモデルチェンジ (22) C-HR (23) e-POWER (78) GR (60) LEXUS NX (32) MAZDA3 (22) N-BOX (29) RAV4 (52) TNGA (156) X-TRAIL (30) アウトドア (118) アクア (28) アルファード (21) インプレッサ (25) エコカー (30) オープンカー (65) カスタムパーツ (44) カローラ (53) クラウン (35) クロスオーバー SUV (1145) クーペ (26) コンセプトカー (98) コンパクトカー (287) シエンタ (20) シビック (46) スクープ (54) ステップワゴン (23) ステーションワゴン (90) スポーツカー (296) スライドドア (190) セダン (358) セレナ (25) ターボ (40) ティーザー (30) ディーゼル・クリーンディーゼル車 (68) ノア (21) ノート (33) ハイブリッド車 (471) ハッチバック (55) ハリアー (51) ビックマイナーチェンジ (23) ピックアップトラック (32) ファミリーカー (21) フィット (22) プラグインハイブリッド (131) プリウス (64) マイナーチェンジ (411) マイルドハイブリッド (136) ミニバン (131) ヤリス (44) レヴォーグ (26) ロードスター (24) ワンボックス/バン (30) ヴェゼル (25) ヴォクシー (30) 一部改良 (227) 日本未発売 (278) 東京オートサロン2020 (30) 東京オートサロン2023 (22) 東京モーターショー2019 (33) 燃料電池車 (20) 特別仕様車 (224) 軽自動車 (219) 限定モデル (48) 電気自動車 (341) 高級車 (276)

ゲームバナー
ゲームバナー
目次