MENU

【2022年】PHEV / PHV(プラグインハイブリッド)車種一覧 選択肢がどんどん増えてる!

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
phev model

2022年現在、車種が増えつつある「プラグインハイブリッド(PHEV / PHV)」バッテリー充電できるハイブリッド車である。ハイブリッド車はガソリン供給のみで走行するが、バッテリー充電をするプラグを用意て直接バッテリー充電も可能なためEV走行のみでもある程度走行が可能となる。デメリットは2系統から供給と大容量バッテリーにより車体代が高くなるためハイブリッド車よりも高額となる。メリットはハイブリッド車や電気自動車よりも長距離走行が可能。ガソリンも電気も供給方法がどちらも採用できるため万が一でもどちらかの供給で使用が可能になる。更に、バッテリー容量が大きいので災害時などで活用が可能となる。

目次

プラグインハイブリッド車 一覧

メーカー車種
トヨタプリウス PHV
トヨタRAV4 PHV
トヨタハリアーPHEV
レクサスNX450h+
ホンダクラリティ PHEV(販売終了)
スバルSubaru Crosstrek Hybrid(日本未導入)
マツダMX-30 PHEV(日本未導入)
マツダCX-60 PHEV
三菱アウトランダー PHEV
三菱エクリプスクロス PHEV
メルセデス・ベンツA250e /A250e セダン
メルセデス・ベンツE350eスポーツ / E350deスポーツ
メルセデス・ベンツGLA250e
メルセデス・ベンツGLC 350e 4MATIC / GLC 350e 4MATIC クーペ
アウディQ8 60TFSIe Quattro(日本未導入)
BMW330e / 330e xDrive
BMW530e
BMW740e iPerformance
BMWX3 xDrive30e
BMWX5 xDrive45e
BMWi8 クーペ
ボルボXC40 Recharge
ボルボXC60 Recharge
ボルボXC90 Recharge
ボルボV60 / S60 Recharge
ボルボV90 Recharge
ランドローバーレンジローバー P440e
ランドローバーレンジローバー スポーツ P510e
ランドローバーレンジローバー イヴォーグ P300e(日本未導入)
ランドローバーディスカバリースポーツ P300e(日本未導入)
ランドローバーレンジローバー ヴェラール P400e(日本未導入)
ジープレネゲード 4xe
ジープグランドチェロキー 4xe
ジープラングラー4xe(日本未導入)
ジャガーE-PACE PHEV LAUNCH EDITION
ポルシェパナメーラ E-hybrid
ポルシェカイエン E-hybrid
プジョー3008 HYBRID4 300 e-EAT8
プジョー508 GT HYBRID / 508 SW GT HYBRID
シトロエンC5 X (日本未導入)
シトロエンC5 AIRCROSS SUV PLUG-IN HYBRID
DS オートモビルズDS 3 CROSSBACK E-TENSE
DS オートモビルズDS4 E-Tense
DS オートモビルズDS 7 CROSSBACK E-TENSE
DS オートモビルズDS 9 E-TENSE

最後に

一覧で現在のプラグインハイブリッド車を見ていただきましたが、調べて感じるのは日本車よりも外車・輸入車の方がプラグインハイブリッド車が多いことです。また、日本導入されていない車種も多数ある。プラグインハイブリッドはガソリン車や電気自動車(バッテリーEV)よりもコストがかかります。しかし、海外では電気自動車の時代だと言われ日本でも電気自動車へのシフトが少しずつ始まってきているのは事実です。しかし、一番重要なEV充電設備・インフラ整備が日本では少なく、ガソリンスタンドと同様に充電設備がそこら中にあるなんて時代は20〜30年ぐらい当分先となるでしょう。現在はガソリンスタンドと充電設備どちらも利用が可能なプラグインハイブリッド車の需要も日本では高まってくる可能性が高いでしょう。

phev model

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次